ソフォスは、2005年1月のコンピュータウイルス報告数をまとめたランキングを発表した。1月は、2004年末に現れた「Zafi-D」が約半数を占め、2か月連続でトップという結果となっている。
モバイルポイントは、富山県などJR西日本の4駅であらたにサービスを開始した。
エンタープライズコラボレーションネットワーク(enNetforum)は、セミナー「イントラネット苦難の時代の企業ネットワーク像」を2月17日に開催する。参加費は無料だが、事前の申し込みが必要。定員は300名。
フリースポット協議会は、神奈川県の東名高速道路 海老名SA(上下線)にアクセスポイントを追加した。
MSNは、検索サービス「MSNサーチ」において、2月1日から新しいアルゴリズム検索エンジンを使用した正式版の提供を開始した。なお、今回提供が開始されたのは欧米諸国のみとなっており、日本版は年内の提供開始が予定されている。
NTTドコモは1日、公衆無線LANサービス「Mzone」において、北欧4か国の通信事業者であるテリアソネラ(TeliaSonera AB)社との相互ローミングサービスを、2月9日より開始すると発表した。
マカフィーは、感染が拡大しているとして「W32/Sober.k@MM」の危険度を中に引き上げて注意を呼びかけている。
ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)は、オリジナル特典付きの非接触ICカード技術FeliCa搭載カード「My So-net Card」の申し込み受付を開始した。
NTTコミュニケーションズは、ホットスポットのアクセスポイントを追加した。
ソフトバンクBBは、IP電話サービス「BBフォン」において「着信払いサービス」の提供を開始した。料金は、初期費用が525円、基本料金は105円。
hi-hoは、2月1日から現在提供している海外接続サービスに加え、米国Fiberlink社の接続網を利用した海外ローミングサービスの提供を開始すると発表した。
エー・アイ・ソフトは、2月1日から3月31日までの期間中、対象製品を購入しユーザ登録をした方の中から抽選で、関連ハードウェアが当たる「デジカメ&スキャナとことん活用キャンペーン」を実施する。
ニフティは、ショートムービーをネット上で発掘し、商業デビューまでを支援するプロジェクト「NeoM<ネオン>」を展開し、2月1日よりショートムービー作品の一般公募を開始した。
isao.netは、イー・アクセスADSL 1Mコースにおいて、別途請求されていたNTT回線使用料を2月利用分より月額基本料金に含めるとした。
Excite Music Storeは2月1日、東芝EMIとワーナーミュージック・ジャパン提供の楽曲について、利用制限のルール変更を行った。
アップルコンピュータは31日、ノートPC「PowerBook G4」シリーズの新製品を発表した。価格は、PowerPC G4 1.5GHz搭載の12インチモデルが178,290円から。
NTT西日本は、富山県、山口県などの11か所であらたにフレッツ・スポットを開始した。
大阪府立今宮高校は2月1日(火)、大阪府立181校へ向けてライブ中継による公開授業を実施する。
ヘビームーンは、米Marware社のiPod mini用ケース「MetroVue」を2月上旬に発売する。
ビックカメラは、千葉県初出店となる「ビックカメラ柏店」を3月10日に開店する。
インフォシークは、ホームページサービス「isweb」ユーザを対象に実施した「ホームページ作成について」のアンケート結果を発表した。調査に協力したのは、無料ユーザ、有料ユーザを含む24,140ユーザー。
ソニーは31日、同社Webショッピングサイト「sony style」専用のBTOモデルとして、14.1型液晶搭載のモバイルノート「VAIO type B VGN-B90PS[SPEC-S]」を発表し、同モデルの予約受付を開始した。
KDDIと富士通は、2004年12月8日から1月31日の期間に行っていた情報バックアップサイトの構築・運用の実証実験に成功したと発表した。
日本テレコムは「ODN IPフォン」や「IP-One IPフォン」などのIP電話サービスにおいて、あらたにメディアおよび東北インテリジェント通信(TOHKNet)が提供するIP電話網との相互接続を2月1日10時より開始すると発表した。