米アップルコンピュータは13日(現地時間)、2005年3月26日を末日とする2005度第2四半期の業績を発表した。
アッカ・ネットワークスは4月15日から、パワードコムの法人向け広域イーサネットサービス「PoweredEthernet」およびIP-VPNサービス「PENeX」に対して、新たに最大速度下り1Mbps/上り1Mbpsのベストエフォート型法人向けDSL回線を提供する。
キヤノンは14日、同社デジタル一眼レフカメラ「EOS 20D」および「EOS Kiss Digital N」の本体底部に貼付された製造番号シールの印刷文字が薄くなる、または消えることがあると発表した。
シグマは14日、デジタル対応超望遠ズームレンズ「APO 300-800mm F5.6 EX DG HSM」およびデジタル対応大口径望遠レンズ「APO 500mm F4.5 EX DG /HSM」の発売日を発表した。
衛星携帯電話「イリジウム」が日本でも6月に復活しそうだ。電波監理審議会は、KDDIネットワーク&ソリューションズが総務省に申請していたイリジウムシステムに係る特定無線局の包括免許について、免許を与えるのが適当と答申した。
米ゲートウェイは13日、日本市場向けPCの新製品を4月下旬に発売すると発表した。
オリンパスイメージングは14日、ポータブルHDDミュージックプレーヤー「m:robe MR-100」の新しいカラーバリエーションとして、「パールピンク」と「ラグーンブルー」の2色を4月下旬に発売すると発表した。
鷹山は、WiMAX規格のネットワーク機器について米Airspan Communicationに発注することが、取締役会で決定したと発表した。これによると、基地局は600局×2ch(1,200局相当分)、中継局は4,000局が発注される。
フリースポット協議会は、あらたに2か所のアクセスポイントを追加した。
ソニーは12日、同社PC製品「VAIO」の2005年春モデルのラインアップを発表した。ホームノートのシリーズは「type A」と「type F」の2つで、4月23日から順次発売する。
ナナオは13日、高精度のカラーマネージメント環境を要求するグラフィックス市場向け製品として、キャリブレーション対応の21.3型液晶ディスプレイ「ColorEdge CG210」を5月20日に発売する。
季節ごとのイベントやレジャー情報などを発信する「BIGLOBEシーズン」に4月13日、「全国潮干狩りガイド 2005」がオープンした。
ソニーは、15V型液晶テレビ「液晶ベガ」を5月25日に発売する。ラインアップは、BSアナログチューナー内蔵モデル「KLV-15SP2」とBSなしモデル「KLV-15AP2」を用意。
セイコーエプソンは、デジタルカメラやカメラ付き携帯電話機で撮影した画像をPCなしでプリントできるコンパクトプリンタ「カラリオミー E-200」を4月22日に発売する。
ウィルコムとウィルコム沖縄は、他社PHSからの乗換キャンペーンを実施する。「長期利用割引の引継ぎ」と「契約事務手数料の無料化」の2つが適用される。
KDDIと沖縄セルラーはEZ「着うた」が、12日に2億ダウンロードを突破したと発表した。サービス開始から、2年半弱で達成した。
ジュピターテレコム(J:COM)は、2005年3月末の加入者数を発表した。それによると、インターネット接続サービス「J-COM Net」は前年同期比(以下同じ)11.0万世帯増の77.7万世帯となった。
大分県のCTBメディアは、アットネットホームと業務提携し、@NetHomeによるブロードバンドコンテンツやプレミアオプションサービスをケーブルインターネットで提供する。
ロジテックは、HDDメーカーの米シーゲイトとの協業により、円形の5GバイトポータブルHDD「USB2.0 ポケットハードドライブ LHD-PD5GU2」を4月下旬に発売する。価格は21,945円。
マイクロソフトは13日、月例のセキュリティアップデートとして、Windowsをはじめとする各種ソフトウェアの脆弱性を回避する修正プログラムを、新たに8件公開した。そのうち5件の最大深刻度が、4段階の最上位である「緊急」に指定されている。
リコーは、業界初の8倍速記録に対応したDVD+RWメディアを5月下旬に発売する。
日本ビクターは12日、新開発の「3CCDカメラシステム」を搭載した、500万画素デジタルビデオカメラ2機種を発表した。
NTTドコモは、FOMAのiモードサービスにおいて、パケット通信料金の課金データの一部が消失する現象が発生していたと発表した。交換機の設定に誤りがあったのが原因。
ヤフーは今年の夏にかけて、オンラインアルバムサービス「Yahoo!フォト」とデータストレージサービス「Yahoo!ブリーフケース」の保存容量を、現行の合計30MBから、最大で合計1Gバイトへと拡大する。