サンリオは、ハローキティをあしらった、りんごの形をした9.6型液晶テレビ「ハローキティ アップル型液晶カラーテレビ」を9月27日に発売する。
ヤング市場向けのブランディング事業などを行うゲッティが運営する大学生向けサイト「Campus Navi」(キャンパスナビ)は、新たにアルバイト情報のコンテンツ提供を開始した。
NTTコミュニケーションズは10月2日より、TOKYO FMのラジオ番組「Tapestry」(月〜金・午前8時30分より)において、「香り通信」と音楽を組み合わせた新コーナー「香りセレクション」を開始する。
ワコムは、高性能ペンタブレット「Intuos3」シリーズの新ラインアップとして、入力エリアがA6ワイドサイズの「Intuos3 PTZ-431W」を9月15日に2,500台限定で発売する。
米Microsoftは、Microsoft Windowsの次期バージョン、「Windows Vista」のRC1が完成したと発表した。
不動産情報を提供する「BIGLOBE住まい」は、「最新住宅ローン金利一覧」サービスと「知っておきたい住宅ローンのツボ」特集を開始した。
シーグランドは、フラッシュメモリタイプのデジタルオーディオプレーヤー「XS701 X-SEVEN」の追加モデルとして、メモリ容量が1Gバイトのモデルを9月7日、2Gバイトのモデルを9月14日にそれぞれ発売する。
NTT東日本は、集合住宅内の構内配線に光ファイバを用いることでNTT東日本収容ビルからユーザー宅までの配線を「オール光」化した「Bフレッツ マンションタイプ(光配線方式)」と「Bフレッツ ビルタイプ(光配線方式)」を12月1日に開始する。
クルークは、ブラウザ上で利用するワードプロセッサ「TYPE(タイプ)」ベータ版の公開を開始した。
クリエイティブメディアは、ポータブルプレーヤーなどのヘッドホン出力端子と接続するだけで音楽再生が楽しめる、電源不要のテレオスピーカー「PoPz P30」を10月上旬に発売する。
ディー・エヌ・エー(DeNA)とファミリーマートは、有名パティシエが監修するかぼちゃをテーマにした秋のスイーツ4品を共同開発した。
ネットエージェントは、P2Pファイル共有ソフト「Winny」の2006年8月度のノード数の推移のグラフと実数を発表した。
ラナは、非接触型ICカードをスキミング被害から守る「スキミング防止戦隊 カードバリア」を10月に発売する。価格は1,050円。
クリエイティブメディアは、フラッシュメモリタイプのオーディオプレーヤー「ZEN NEEONシリーズ」の新ラインアップとして、1.5型液晶による静止画や動画再生に対応した「ZEN NEEON 2 4GB/2GB/1GB」を発売する。
BIGLOBEストリームでは9月4日より、ショートドラマ「学校の階段」と「bird call」の本編無料配信を開始した。
CampusNaviでは9月4日より、ミスキャンパスや学園祭実行委員会、学生映画監督などによるブログコーナーを開設し、さらにこれまで展開してきた「camnavi」も統合し、ブログコーナー「ブログNAVI」の提供を開始した。
ホットスポットは、都営地下鉄駅構内の34か所であらたにサービスを開始した。
Mzoneは、プロントやロッテリアなど38か所にアクセスポイントをあらたに追加した。
フリースポット協議会は、5か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
マイクロソフトによる開発者向けイベント「Microsoft Tech・Ed 2006 Yokohama」では、同社の松原加奈子氏が講師となり、マイクロソフトの検索ソリューションについて、全体アーキテクチャや具体的な製品の機能、将来のロードマップに関するセッションが行われた。
Tech・Ed 2006の第3日、「Office Communicator 2005を用いたテレフォニー統合とVoice Over IP」と題したテクニカルセッションがマイクロソフト株式会社インフォメーションワーカービジネス本部マネージャ越川慎司氏によって行なわれた。
Tech・Ed 2006では「Windows Mobile 5.0 ビジネス活用術」と題したテクニカルセッションが、マイクロソフト株式会社 モバイル&エンベデッドデバイス本部 シニアプロダクトマネージャの岡田陽一郎氏よって行なわれた。
2006年9月1日に開催された「PDA・モバイルソリューションフェア2006」(主催:MPCC)において、総務省より「ワイヤレスブロードバンド、ユビキタスネットワーキングの展望」と題した基調講演が行なわれた。
ヤフーは、Yahoo! JAPANのサービス開始10周年を記念して設立された「Yahoo!基金」の「NPO助成プログラム」において、本日9月1日に資金助成先NPOの募集を開始した。