Mozilla Japan、アルゴ21、三菱総合研究所は11日、ウェブサイト閲覧時にレイアウトが崩れたり、コンテンツの表現がかわってしまうなどの問題を改善する「TouchUpWebシステム」を開発し、同システムをサービス化した「TouchUpWebサービス」の正式版をリリースした。
USENが運営する無料ブロードバンド放送「GyaO」は、玉木宏の初のライブツアー「2006 Straightforward TOUR」の模様を9月8日から9月30日正午までの期間限定で配信する。
ソニーは、デジタルカメラ「サイバーショット」の新ラインアップとして、高感度ISO1,600対応の1,010万画素コンパクトデジタルカメラ「DSC-N2」を10月13日に発売する。店頭予想価格は5万円前後。
ソニーは、デジタルカメラ「サイバーショット」の新ラインアップとして、光学式手ブレ補正と高感度ISO1,000の両方に対応した720万画素コンパクトデジタルカメラ「DSC-T50」を10月13日に発売する。
バンダイチャンネルと米BANDAI ENTERTAINMENTは本日11日、米Amazon.comが9月7日より北米向けに開始した動画ダウンロード販売サービス「Amazon Unbox」にアニメーション作品を提供すると発表した。
厚木伊勢原ケーブルネットワークは、FTTHサービス「AYU-NETひかり」を10月から開始すると発表した。
ホットスポットは、東京都のモスバーガー祖師ケ谷大蔵駅前店であらたにサービスを開始した。
インテルは8日、エンタープライズ市場における同社の取り組みを記者向けに説明する「インテル・デジタル・エンタープライズ・アップデート・ミーティング」を開催した。
無料ブロードバンド放送の「GyaO」は、スピードワゴンの2人とつぶやきシローが主演する実験バラエティ番組「都市伝説なんかブッとばせ 悶絶!リサーチワゴン」を配信開始した。
シグマは、デジタル一眼レフカメラ(APS-Cサイズ)専用大口径望遠ズームレンズ「APO 50-150mm F2.8 EX DC HSM」の発売日を決定した。発売日は、ニコン用が9月15日、シグマ用が9月29日。
Yahoo!動画は8日、アニメ、映画、音楽、お笑いの各カテゴリに新作コンテンツを追加した。
casTY格闘技ナビは、番組「ユウキロックのゴールデンアームボンバー!!」に、元三冠王者で現在はフリーとして全日本プロレスなどのリングに上がっている「デンジャラスK」川田利明選手をゲストに招き生配信する。
AIIは、1月〜3月にテレビ東京などで放送されたテレビアニメ「よみがえる空-RESCUE WINGS-」のテレビ未放映特別編、第13話「最後の仕事」の無料配信を始めた。
動画ポータルサイトの「BIGLOBEストリーム」は、野村義男がホストを務めるトークバラエティ「野村ギター商会」にギタリストのCharを招き、無料配信する。
がくげいは、ベータテスト版だった「キッズ学習サイト がくげいスタディパーク」を正式スタートさせた。
ヨドバシカメラとMCJは、オリジナルコンセプトブランド「i-Friend」シリーズの2006年秋モデルとしてデスクトップPC機種を発表した。販売開始は9月9日の予定。
gooは、8月度の月間キーワードランキングを発表した。 2006年度8月の急上昇キーワードランキングの1位は、やはり定番の「高校野球」。
無料ブロードバンド放送の「GyaO」は、アニー賞、エミー賞を受賞している全米で人気のアニメ作品「ファミリー・ガイ」(全12話)の放送を開始した。
楽天は、インフォシークにおける8月度の月間キーワードランキングを発表した。
米Amazon.comは9月7日(米国時間)、テレビ番組や映画など数千タイトルの動画をダウンロード販売する「Amazon Unbox」を開始した。
日立製作所は8日、同社のビジネス向けスリムタワーPC「FLORA 350W」シリーズに、インテルのビジネス向けソリューション「vProテクノロジー」を搭載した「FLORA 350W HX1」4モデルを追加したと発表した。
日本電気(NEC)は8日、NTTドコモのHSDPAに対応した携帯電話「FOMA N902iX HIGH-SPEED」の体験イベントを9月16日(土)と17日(日)に開催すると発表した。場所は東京秋葉原のAKIBA_SQUARE、両日とも12時から20時まで。
NECは8日、インテルのビジネスPC向けプラットフォーム「vProテクノロジー」を搭載したビジネス向けデスクトップPC「Mateシリーズ」2機種を発表した。発売時期は11月下旬の予定。
フリービットは8日、VPNサービス「MyVPN」を開始すると発表した。クライアントは、ワンクリックでインストールができるソフトウェアクライアントと、設置や設定が簡単なハードウェア型のボックスクライアントが用意されている。