TBS系ドラマ「恋空」主題歌「アイのうた」で華々しいデビューを飾り、10〜20代の女性ファンからの支持を集める福井舞。福井舞が、11月19日にセカンドシングル「Lucky」をリリースする。
ブロガー向け情報サイト「ブロッチ」などネットマーケティングを展開するアイシェアが、携帯端末の利用に関する調査を行った。調査期間は10月30日〜11月1日。
アイソニックは、1台3役をこなすiPhone 3G用クリアケース「SL-IPCS」を発売した。同社直販サイト価格は2,280円。
NTTコミュニケーションズは、無線LAN接続サービス「ホットスポット」のエリアに、広島県の三和の森リゾートアンドカンファレンスセンターを追加した。
パナソニックの「P-03A」は薄型でWオープンスタイル。その薄さは約14.7mmとスリムだ。カメラ部はアウトカメラが約320万画素、インカメラは約33万画素。
パナソニックは12日、都内で携帯電話の新製品発表会を開催した。今回はVIERAケータイから「P-01A」の特徴をビデオで紹介しよう。
マイクロソフトは13日、「Windows Live」の最新版を発表した。オンラインストレージの大幅な増強や、PCや携帯電話などのデジタル機器、他ウェブサービスとの連携が大幅に強化されている。
フォーティネットジャパンは12日、都内で企業向けアプライアンス「FortiGate-620B」の記者発表を行った。
米フォーティネット(Fortinet)は11日(現地時間)、企業向けセキュリティアプライアンスのミッドレンジ製品「FortiGate-620B」を発表した。
ワコムと岡山情報処理センター(OEC)は13日、大規模歯科医療機関向け電子カルテシステムの拡販を目的とした協業を開始した。
JAXAは12日、観測技術衛星「いぶき」特設サイトにおいて、打ち上げの様子をライブ中継する放送局およびインターネット配信企業の公募を開始した。
ワイズテクノロジーは13日、VMWare VDIソリューション、Citrix Application Deliveryソリューション、マイクロソフトターミナルサービスなどのシンクライアントソリューションをサポートする専用OSの最新バージョンをリリースした。
パナソニック モバイルコミュニケーションズは13日、NTTドコモへ携帯電話機「docomo PRIME series P-01A」の納入を開始した。
ガートナージャパンは12日、「IT調達およびベンダー管理に重大な影響を及ぼすクラウドコンピューティングの成長」と題するレポートを公開した。
日立電子サービスは13日、クライアントPCのユーザデータをデータセンターにてバックアップするSaaS型サービス「安心バックアップサービス Powered by Iron Mountain」を発表した。
日本サムスンは13日、アスペクト比16:9のワイド液晶ディスプレイ「SyncMaster」シリーズ5製品を発表。23型〜15.6型モデルを用意しており、11月下旬より順次販売する。いずれも価格はオープン。
ケータイ向けおでかけ総合情報サイト「まっぷるガイド」では、恒例の冬特集として、11月14日より「イルミネーション特集」を、12月1日より「スキー場特集」を開始する。
TBS系金曜ドラマ「流星の絆」挿入歌「ORION」のリリースを記念して、中島美嘉が明日11月14日正午からSonyMusic Online Japanをサイトジャック。プレゼントも用意されている。
ナナオは13日、カラーマネージメント液晶ディスプレイ「ColorEdge」シリーズの新ラインアップとして、DisplayPortを装備した24.1型モデル「EIZO ColorEdge CG242W」を発表した。価格はオープンで、同社直販サイトでの販売価格は188,790円。2009年1月13日発売。
NTTレゾナントは、2008年10月1日から10月31日までにインターネットポータルサイトgooで検索されたキーワードの検索回数に基づく「月間キーワードランキング」を発表した。
デルは13日、スモールビジネス向けのPCブランド「Vostro(ボストロ)」シリーズのデスクトップPCを一新。新しい筐体デザインを採用したタワー型モデル3製品を発売した。価格は53,550円から。
原油高騰で一気にその存在が知られた「燃油サーチャージ」。旅行情報ポータル・サイト「トラベルコちゃん」では、この燃油サーチャージを含めた金額で海外ツアーを比較検討できる。
NECビッグローブとリアルコムは13日、機密文書などをセキュアに社内外メンバーと共有することを促進するコラボレーションソリューションの提供を開始した。
大手ISP ビッグローブが目指すSaaS型プラットフォームビジネスとは? ITベンダー大手 富士通が進めるSaaSビジネスモデルとデータセンター技術を、それぞれの企業の役員と部門長によるセミナーが開催される。