ドコモのブースでは、教育分野とビジネス分野において、BlackBerryなどのスマートフォンを活用したソリューションが展示されている。
ソフォスは15日、2010年4月~6月のスパム送信国ワースト12に関する最新のレポートを発表した。
モバイルサイト「弁護士ドットコムモバイル」は、“セクハラ度合い”を簡単にチェックできる「セクハラチェッカー」の提供を開始。7月16日からはパソコンからのアクセスも可能だ。
フリースポット協議会は、熊本県の天草西海岸 バックパッカーズ 風来望など4か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
日本エイサーは、「Gateway(ゲートウェイ)」ブランドから、CULV(超低電圧版)CPUの搭載やエコ機能でバッテリ駆動を約6時間とした薄型・軽量ノートPC「EC」シリーズの新モデルを3機種発表。価格はオープン。
NTTドコモのブースでは、近未来の技術だけでなく、ユーザーの使い勝手を向上するアプリケーションやサービスについての展示も行われていた。たとえば「ドコモマーケット」のコーナーがそれだ。
HOYAペンタックスイメージング・システム事業部は15日、コンパクトデジタルカメラ「PENTAX Optio I-10」に新色のクラシックシルバーを追加。8月上旬から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は30000円前後。
アルプス システム インテグレーション(ALSI)は14日、インターネットの有害情報から子どもたちを守るため、夏休み期間の7月20日~9月20日限定で、家庭のパソコン用フィルタリングソフトを無償提供すると発表した。
瞳の美白推進委員会が、瞳とUVに関する正しい知識とケアについてのスペシャルサイトを開設。事前に行われたクイズ形式の意識調査では、なんと正答率が2割を切った質問もあった。
キヤノンは、デジタルビデオカメラの新製品として「iVIS HF M32」、「iVIS HF R11」を発表。8月上旬から発売を開始する。価格はオープンで、予想実売価格は「iVIS HF M32」が100000円前後、「iVIS HF R11」が60000円前後。どちらもカラーはスノーシルバー/ブラックの2色。
日立製作所は15日、統合サービスプラットフォーム「BladeSymphony」のラインアップにおいて、システム構築や構成変更を簡単に実現するハイエンドモデル「BS2000fx」を追加、販売を開始した。
サービス連携システムのブースでは、ユーザーの利便性を格別に向上する近未来技術として「BLOCCO」が紹介されていた(動画レポートでも紹介)。これは、あたかもブロックのようにアプリケーションを連携させることで、新しいアプリケーションとして動作できるサービスだ。
携帯電話の近未来を占う「直感検索」も画期的な技術として注目を浴びていた。この技術は、昨年のイベントで既に出展されているが、今年はよりパワーアップしており、商用化に向けた「直感検索 powered by ZENRIN DataCom」としてお披露目されている。
京セラブースには、同社初となるAndroid OS 1.6搭載スマートフォン「Zio(ザイオ)」が展示されている。
「Wireless Japan 2010」の会場内には、スマートフォン関連の小さなブースを集めた「SMART PHONEゾーン」が設けられている。
グリーはSNS「GREE」における、サイト内の健全性向上と青少年の保護・健全育成に向けた取り組み強化として、サイトパトロールの強化およびテレビCMを活用した啓発活動の開始を発表した。
スカパーJSATは、Jリーグの3D生中継を行うと発表した。
NTTドコモのサービス連携システム「BLOCCO」は、異なるアプリケーションを組み合わせて便利なサービスを作り出してしまう“魔法のシステム”。
Yahoo! Japanは14日、モバイル版「Yahoo!オークション」にて、ユーザーが欲しい商品のリクエストを投稿できる「リクエスト提示版機能」の提供を開始した。
ソフトバンクモバイルは14日、Twitter上でユーザーから孫正義社長へ寄せられた要望の進捗状況をまとめたサイト「”やりましょう”進捗状況」を、同社のサイト上にて公開した。
マイクロソフトは7月13日(米国時間)にWindows XP Service Pack 2(SP2)およびWindows 2000の製品サポートを終了した。これにあわせて、セキュリティ各社が注意喚起を行っている。
11日に投開票された参院選。Yahoo!検索ランキングではどんなキーワードが検索されたのか。「Yahoo!トレンドサーフィン」で、その傾向を発表している。
日本電気(NEC)は14日、ブレードシステム「SIGMABLADE(シグマブレード)」において、仮想化に最適な高性能HDDレスブレード「Express5800/B120b-h」の販売を開始した。
ユーザビリティとは料理のようなものだ。皆が成果を必要とするが、ちょっとしたトレーニングをすれば誰にでもそれなりには出来る。しかし、美食家向けの料理を作り出すには熟練の手を必要とする。