ARMのレポーターはマイクロソフトブースを直撃。ここで紹介するのは、YouTubeに公開された動画である。
米調査会社コムスコア(Comscore)は6日(現地時間)、2010年11月末時点での米国における、モバイル端末動向調査の結果を発表した。対象者は13歳以上のモバイル端末契約者。スマートフォンOSの契約者数でAndroid OSがアップルのiOSを初めて上回った。
厚生労働省は1月7日、就職情報サイト「リクナビ」と「マイナビ」において、同省の新卒者・既卒者に対する就職支援について広報活動を行うと発表した。
インテルは9日(日)、第2世代インテル Core プロセッサー・ファミリーの性能を紹介するイベント「Intel Technology Day in Akiba 2011」を開催する。
JR東日本ウォータービジネスは7日、「次世代自販機」を12日から八王子駅にも展開すると発表した。
映画「スター・ウォーズ」シリーズがBlu-ray化され、9月に発売されることが決定した。発売日は未定。
ミクシィは7日、「mixiアプリ」スマートフォン版(mixi Touch)の開発・提供が個人でも可能となったことを発表した。
日本教育工学振興会(JAPET)は1月7日、「教育用コンピュータ等に関するアンケート調査報告書」のPDFデータをダウンロード可能な資料として公開した。
ライブドアは7日、Android端末初心者に向けてAndroidアプリを紹介するサイトおよびアプリケーション「APPmax(アップマックス)」を公開した。
バッファローは7日、HDD内蔵の地デジレコーダー「DVR-1/1.0T」を発表。1月中旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は25800円前後。
Ustream Asiaは、音楽家・坂本龍一が1月9日に韓国で開催するコンサート「Playing the Piano」をUstreamで全世界へライブ配信する。
ニワンゴが運営する「ニコニコ動画(原宿)」の「ニコニコ生放送」では8日より、遠隔地のユーザー同士がインターネットを介して音楽の即興演奏会やデュエットを行い、その音声を配信することのできる新サービス「ニコ生セッション」を開始する。
インターネット調査会社のマクロミルは、2011年に成人式を迎える全国の新成人を対象に、「2011年新成人に関する調査」を実施した。調査期間は2010年12月21日~22日。500名の回答を集計した。
コクヨグループのカウネットは7日、iPhone上でオフィス家具の配置シミュレーションができる無料アプリ「オフィス家具レイアウトシミュレータbyカウネット」の配信を開始した。
米デルは6日(現地時間)、米ラスベガスで開催中の「2011 International CES」において、3D対応のゲームノート「Alienware M17x」を発表。米国で10日から発売する。価格は1,499米ドル~。
1月15日~16日に実施される大学入試センター試験まで1週間となった。大手進学塾・予備校などでは、今年も各サイトでセンター試験速報を実施する。
NVIDIAは、米国ラスベガスで開催中の家電見本市「2011 International CES」(以下CES 2011)において、「NVIDIA 3D Vision」対応の新製品として、エイサー製の液晶一体型デスクトップPCと液晶ディスプレイを出展する。
Twitterは7日、日本のTwitterユーザーの秒間ツイート数(TPS)の最高記録が更新されたことを、同社の公式ブログで公表した。2010年12月31日23時59分56秒に、新年を祝うツイート数などが、「6,939TPS」に達した。
IPA(情報処理推進機構)セキュリティセンターおよびJPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は7日、Webメールアプリ「SquirrelMail」に2件の脆弱性が存在することを、JVN(Japan Vulnerability Notes)において公表した。
NEWSの山下智久の妹で元アイドルの山下莉奈さんが、昨年10月から働いていた民主党・小林興起氏の事務所を「クビになった」とブログで報告した。
グアビアサイト「sabra net strictly」では、佐山彩香の特集「COVER GIRL佐山彩香」を公開中だ。利用料金は月額840円。
日本ヒューレット・パッカードは7日、iSCSIを利用した仮想化ストレージ「HP StorageWorks P4000 G2 SANソリューションファミリ」を大幅に機能拡張し出荷を開始した。最新OS「SANiQ9.0」を搭載し、仮想化環境へのさらなる最適化を図ったとのこと。
フリースポット協議会は、静岡県のMeltin’Potなど4か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
ハンファ・ジャパンは7日、USBフラッシュメモリのような手のひらサイズのボディに500万画素CMOSセンサーを搭載したデジタルビデオカメラ「DVR-HD」を発売した。web限定販売で同社直販サイト価格は14800円。