帰宅途中に聞いていた音楽の続きを、帰宅後にも部屋で聞きたい。そんな毎日のように繰り返される利用シーンで、いちいちBluetoothで接続する面倒な作業が省けるのがうれしい。なおMoto Modsシリーズに関しては、今後も有名ブランドと提携するなどして開発が進められていくという。■どんな人にオススメか このSIMロックフリー端末Moto Z、Moto Z Playは、どんな人にオススメだろうか。残念ながら格安SIMサービスに、最優先で“安さ”を求めている人には、あまり薦められない。スマホ本体のみでMoto Z Playなら6万円弱、Moto Zなら9万円を超える。そのうえ、Moto Modsがそれなりの価格に設定されており、コスパという点では分が悪い。 2016年下半期に発売された端末を中心に、SIMロックフリー端末の人気商品をいくつか表にまとめてみた。このご時勢、メインカメラの1300万画素超えは当たり前で、指紋認証、デュアルSIMを搭載している機種も多い。それでいてASUS ZenFone 3なら42,780円、ZTE Blade V7Maxなら33,780円、Huawei P9 liteなら27,289円、プラスワン・マーケティング FREETEL SAMURAI REIなら21,197円と、破格に安い商品がいま続々と発売されている。単純にカタログスペックだけで判断するなら、Moto Z、Moto Z Playの強みは4K撮影に対応していること、特にMoto Zは画面の解像度が高い(2560×1440)ことが挙げられるが、価格を含めて考えると競争力には乏しい。 一方で、スマートフォンが好き、ガジェットも含めて好き、筋金入りのモトローラ好き、「惚れたスマホには金を惜しまない」といった層には、恐ろしく魅力的な製品になるだろう。Moto Zはまったく新しい発想の端末で、このシリーズでしか味わえないユーザー体験がある。今後、発売されるMoto Modsの新機能にも期待がもてる。爆発的に売れるモデルとは言い難いが、コアなファンには長く愛される、そんな製品になりそうだ。協力:モトローラ・モビリティ・ジャパン