■レグザはNetflixなど動画配信との親和性が最も高いテレビ 「良いスマートテレビ」の条件は、スマホやタブレットのようにインターネットにつなげばアプリなどで色々なことができることではなく、「映像コンテンツがスマートに楽しめる機能」を満載していることなのだという点を、本村氏は特に強く指摘する。「今後はNetflixだけでなく、国内のコンテンツサービスプロバイダ各社の動画配信サービスはさらに増えていくと思いますが、独自のクラウドサービスである『Time On(タイムオン)』をベースに、テレビ番組と動画配信のコンテンツを一緒に集めて、ユーザーが見たくなる番組をレコメンドする高度なアシスト機能など、“スマートテレビらしい”使い勝手を提供できるところが“レグザ”の特徴です」 毛塚氏も“レグザ”の全録機能やクラウドサービスを利用して録画番組のみどころを「シーン単位」で頭出しできる機能などは、Netflixをはじめとする動画配信サービスのオン・デマンド性とコンセプトや操作性が非常に近いのだと強調する。「テレビ番組やインターネット経由に動画配信コンテンツを、一貫した操作性で好きな時に楽しめるようになれば、同じように生活の一部として馴染んでくると考えています。だから“レグザ”はNetflixなど動画配信との親和性が最も高く、サービスが使いやすいテレビであることを追求してきました」 いまでは国内で発売されているスマホやタブレットの大半にテレビ視聴の機能が搭載されているが、国内では相変わらず受像器としてのテレビの人気は衰えていない。昨今の4Kテレビの成長と関連付けながら、本村氏はその理由をこのように分析している。「4Kや大画面テレビの人気が高まる理由は、それが映像による感動を味わうのに最もふさわしい形だからなのだと思います。テレビ番組をはじめ、映像コンテンツを高画質+大画面で楽しみたいというユーザーニーズは不変です。従来のテレビ番組やBD/DVDディスクに加えて、そこにNetflixなどの動画配信が新しい映像コンテンツとして加わってくることは、テレビの人気拡大にもつながると考えています」 Netflixをはじめとする動画配信サービスの映像コンテンツが加わってくることで、テレビの「画質」をめぐる競争も活発化していくだろう。 インターネット経由の動画をより高画質に味わえるテレビには注目が集まるはずだ。毛塚氏は「インターネット動画独自の圧縮方式で配信される映像を高画質に見せながら、体験を最大化しながら提供するための技術競争は既に始まっている」としながら、そこにも早くから動画配信コンテンツに対応してきた“レグザ”のアドバンテージがあると語る。
【デジージョ レビュー】ほんとに悪臭だけを消してくれる! 東芝 小型消臭器「エアリオン・スリム デオドライザー DC-230」 2017年12月19日 これはデジージョネタなのか? と一瞬悩みましたが、ある種家電…
Netflix公式対応のワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!…XGIMI「Elfin Flip Pro」 2025年4月18日 Netflix公式対応のプロジェクター「Elfin Flip Pro」は、コンパ…
【インタビュー】SKE48・鎌田菜月、水着やランジェリーに挑戦した初写真集は「発見や自信をもらえることが…」 2025年4月20日 SKE48・鎌田菜月の1st写真集『やさしい日差し』(KADOKAWA)が…