NTTコムウェアは、兵庫県立歴史博物館にてBluetoothとPDAを利用したナビゲーションシステム「Indoor Navigationシステム」のフィード実験を実施すると発表した。
NTTコミュニケーションズは、「ホットスポット」のエリアに東京都目黒区・ダイエー碑文谷店、港区・東京都立中央図書館、新宿区・東京交通局、文京区・東京ドームホテル1Fロビーとフロントの計5箇所を新たに加えた。
Yahoo!きっずは、今日から18日までの間、国立科学博物館のイベントに協力する。内容は恐竜の化石などに対して関連するリンクをウェブサイト上で提供するもの。また、会場では15台のパソコンが自由に使えるようになっている。
イー・アクセスは、東京都のIT政策の一環として、無線LAN接続実験に参加する。実験参加に対し、イー・アクセスは回線を提供し、運営はアイ・ティー・テレコムが担当する。
6月上旬、日本で初めての電子書籍の閲覧サービスを提供する図書館が誕生する。サービスを提供するのは北海道岩見沢市立図書館。本図書館では、著作権をクリアした岩波文庫(岩波書店)の約109点の電子書籍を閲覧できる。
ソフトバンクグループは、全国の学校、図書館、公民館に対して、ブロードバンドインフラや関連サービスを6年間無償提供する方針を固めた。
エー・アイ・アイは、ブロードバンドインターネット向け生涯学習講座を、早稲田大学ラーニングスクエアの協力によりオンデマンド配信すると発表した。
イーペディアは、今月より汎用型ネットワーク電子図書館システム「ePedia(イーペディア)」の発売を開始し、10末より出荷を開始すると発表した。