ヤフーが提供する子ども向け情報サイト「Yahoo!きっず」では7月20日に、夏休みのイベント情報や自由研究のアイデアなどを提供する「夏休み特集2006」を公開した。
ブリタニカ・ジャパンは6月1日より、「ブリタニカ国際大百科事典」のオンラインデータベースサービス「ブリタニカ・オンライン・ジャパン(BOLJ 日本語Web版)」を開始した。
NTT東日本は、東京国立博物館など2か所であらたにフレッツ・スポットとMフレッツのサービスを開始した。
ナクソス・デジタル・ジャパンは4月1日より、定額制ストリーミング音楽配信サービス「ナクソス・ミュージック・ライブラリー」(NML)の教育機関や公共の図書館に向けた提供を開始した。
NTT西日本は、大阪市の所有する市役所本庁舎や市立中央図書館などの28施設において、フレッツ・スポットのサービス提供を開始すると発表した。利用意向の高い公共エリアでのサービス展開の強化を図ることを目的としている。提供開始日は3月15日、31日の2回。
ヤフーは、「Yahoo! JAPAN文学賞」特集において、「Yahoo! JAPAN賞」「選考委員特別賞」受賞作品を発表した。
マイクロソフトは、学校や図書館、インターネットカフェなどの公共の場所で使用する共有PCの管理支援ツール「Microsoft Shared Computer Toolkit for Windows XP 日本語版」の無償提供を、12月21日より開始する。
ホットスポットは、日野市の図書館など計5か所であらたにサービスを開始した。
ヤフー、パブリッシングリンク、小学館の3社は共同で「Yahoo! JAPAN文学賞」を創設。「Yahoo! JAPAN文学賞」特集サイト上で作品の応募受付を開始した。
日本カメラ博物館は、特別展「キヤノン展」を11月2日から2005年4月10日まで開催する。
ホットスポットは、東京都内の図書館とホテルの計4か所であらたにサービスを開始した。
世界中の人々を魅了てやまないスター・ウォーズ。その撮影で使われたさまざまなコレクションを展示した特別展「スター・ウォーズ サイエンス アンド アート」が20日より国立科学博物館で始まった。
San-inNetは、実証実験中の公衆無線LANサービス「San-inNet ワイヤレススポット」のサービスエリアに、鳥取市の鳥取県立図書館を追加した。
JR東日本と日本テレコムが共同で進めている「無線による、駅でのインターネット接続実験」のエリアが拡大した。今回は、5か所のホテルのほか、都立図書館が3か所追加された。
理経の公衆無線LAN「BizPortal」は、都内のホテルと都立図書館3軒で新たにアクセスポイントを設置した。
TEPCOひかりは、来年3月20日より国立科学博物館において開催される「スター・ウォーズ サイエンス アンド アート展」と連動した映像コンテンツの配信を開始した。
全国視聴覚教育連盟(全視連)は、11月7日(金)に開催する全視連創立50周年記念フォーラム「メディアが変える社会教育」の模様を、山口県立図書館からインターネットライブ中継する。
日立製作所、日本図書館協会、ギャガ・クロスメディア・マーケティングの3者は、図書館向けの映像配信サービス「ELIB」を2004年4月から開始する。
NTTコミュニケーションズは、運営する公衆無線LANサービス「ホットスポット」の対応スポットとして、都内の荒川区立図書館など5ヶ所を追加した。
NTT西日本は、公衆無線LANサービス「フレッツ・スポット」のサービスエリアとしてあらたに岡山市・金沢市・福井市で6ヶ所の対応スポットを追加した。
NTTコミュニケーションズは、運営する公衆無線LANサービス「ホットスポット」の対応スポットとして、東京の3ヶ所を追加した。あらたに追加されたスポットは電気店が2店舗と図書館である。
メルコは、公衆無線LAN接続サービス「FREESPOT」のエリアにあらたにロンドンの「キングスウェー・ホール・ホテル」を追加した。海外では4か所目、ヨーロッパでは初めてのFREESPOTとなる。
文化庁と総務省は、美術館や博物館の制作・保有する文化遺産のデジタル情報について、その活用を促進するための「文化遺産オンライン構想」を発表した。文化遺産のデジタルデータ化や、文化遺産ポータルサイトの構築、文化遺産情報補ブロードバンド流通などを目指す。
メルコの公衆無線LANサービス「FREESPOT」は、あらたに図書館やホテルなど全国4か所にアクセスポイントを設置した。