KDDIと沖縄セルラーは8日、Android搭載のauスマートフォンにおける「Skype au」サービスの提供を、「IS03」の発売にあわせて、同時にスタートすると発表した。「IS03」の発売は11月下旬の予定。
NTTドコモは8日、次世代通信LTEサービス「Xi」(クロッシィ)の提供を“2010年12月24日”より開始すると発表した。
企業において社内の文書を共有する場合、最近ブームとなっている電子書籍システムを活用するソリューションがあるのをご存知だろうか。
前原誠司外相は5日、流出したとされるビデオに対して中国当局から反応があったことを明らかにした。
「事実確認はすぐにできるでしょう。おそらく海上保安庁が撮ったものであると、私は映像を見た感じでは思う」
パピレスは5日、Androidスマートフォンおよびタブレット端末に対応した電子書籍販売サイト「電子貸本Renta!」を開始した。
「私どもが撮影したものかどうか、今慎重に調査している」。鈴木久泰海上保安庁長官は5日夜の会見で、こう語った。額に流れる一筋の汗が、事態の重大さを物語っていた。
「ニコニコ生放送」では、尖閣諸島の衝突事件の撮影ビデオとみられる映像がインターネット上に流出したことを受け、本日21時より「緊急特番!尖閣ビデオ流出 日本政府の危機管理を問う」を生配信する。
スターティアラボのActiBook Shelfは、電子書籍販売に対応するソリューションのひとつだ。スターティアラボの北村氏と小友氏に話を聞いた。
今週(※編集部注:オリジナルエントリー執筆日は10/15)ラスベガスのマンダレイベイホテルで開催されている世界最大のソーシャルメディア・コンファレンスであるBlogWorld。
名物ビデオ・ポッドキャスト番組GeekBeat.TVのCali Lewis (カリ・ルイス) とのBlogWorld(ブログワールド)でのインタビューの終わりにアジアに向けてのソーシャルメディアに関するメッセージをリクエストしたら、快諾してくれた。
尖閣諸島で発生した中国漁船と海上保安庁の巡視船の衝突ビデオが、インターネット動画投稿サイト「ユーチューブ(YouTube)」などに流出したとされている。
JPCERTコーディネーションセンター(JPCERT/CC)は5日、Adobe Flash Playerには複数の脆弱性があるとして注意喚起する文章を公開した。
今年3度目となるジャストシステムのワープロソフト「一太郎」を標的としたゼロデイ攻撃を確認しました。
メディアファクトリーは5日、書籍紹介・書評雑誌「ダ・ヴィンチ」の新サービスとして、電子書籍を紹介するサイト「ダ・ヴィンチ 電子部」を開設した。
ソフトバンクモバイルとミクシィは4日、SNS「mixi」におけるコミュニケーションを、より便利に楽しく行えるスマートフォン向けサービス「ソーシャルフォン」を発表した。2011年2月よりAndroidアプリの提供を開始する。
イッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)は2日、CATVの情報番組と共同購入型前売りチケットサイトを連動させた新サービス「ポニッツ(PONiTS)」を発表、プレサイトを開設した。
マカフィーは2日、人気のオンラインRPG「World of Warcraft(ワールド オブ ウォークラフト)」について、アカウントフィッシング詐欺が横行しているとして、注意喚起する文章を公開した。
米航空宇宙局(NASA)は3日(現地時間)、スペースシャトル「ディスカバリー」(STS-133)の打ち上げを4日(現地時間)以降に延期すると発表した。メインエンジンの管制コンピューターに問題が見つかったためだという。
ジアースは、不動産情報サイト「SUUMO」運営のリクルートと、不動産情報のデータ連携に向けた基本合意書を締結した。
(GeekBeat.TVのiPhone Appまで作っているCali Lewisへのインタビューの続き)
自分のダイエット日記を公開し、ダイエッターが励まし合えるWebサービス「ダイエットクラブ」がソフトバンク公式サイトでの提供を開始した。
東日本電信電話(NTT東日本)および西日本電信電話(NTT西日本)は11月2日、「PSTNのマイグレーションに関する概括的展望」と題した文書を公開した。
12月1日の公開まで、いよいよ1か月を切った映画「SPACE BATTLESHIP ヤマト」(監督:山崎貴、主演:木村拓哉)。その完成を記念し11月1日に、Google Earthを利用した企画「YAMATO Earth」(制作:フォトン)が公開された。