ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市)は、映画「ハリー・ポッター」シリーズの世界観を再現した新エリア「ウィザーディング・ワールド・オブ・ハリー・ポッター(The Wizarding World of Harry Potter)」を15日にオープンする。
ヤフーは14日、自身の死亡後に備えておく新サービス「Yahoo!エンディング」を開始した。供養・仏事の情報提供を行う鎌倉新書が協力し、サービスを提供する。
FIFAワールドカップの決勝・ドイツ対アルゼンチン戦は、延長後半にゲッツェがゴールを決め、ドイツが優勝に輝いた。Twitterは14日、ドイツ対アルゼンチン戦およびW杯を通じてのツイート情報を公開した。
13日開催された「国際女性ビジネス会議」に安倍首相が登場し、6月24日の閣議決定の内容をベースに経済政策として女性活用「ウィメノミクス」をアピールし、9月には日本で国際シンポジウムを開催すると述べた。
13日、都内にて国際女性ビジネス会議が開催された。第19回となる今回のテーマは「Game Changer」として女性の力を生かす新しいルールについて、講演、トークショー、円卓会議セッションと銘打ったセミナー・カンファレンスなどが開催された。
「第19回 国際女性ビジネス会議」が13日、東京都内のホテルで開催された。
ジャストシステムは11日、「ベネッセコーポレーションの個人情報漏洩の件に対する当社の対応につきまして」と題するリリースを公開した。
ソフトバンクモバイルは11日、テレビチューナーを搭載したモバイルWi-Fiルータ「Pocket WiFi 304HW」(Huawei製)を7月18日に発売すると発表した。
ソフトバンクテレコムとオプトは11日、共同出資により、企業のデジタルマーケティング活動を支援する新会社「株式会社ジェネレイト」(英文社名:Generate.Inc)を設立した。
Amazon.co.jpは11日、Twitterと連動した新機能「Amazonソーシャルカート」を開始した。
マイクロソフトは6月下旬に、企業向けOffice 365の公開ロードマップを発表。あわせて7月10日に、Office 365の各プランにおける今後数か月の予定を公開した。
BBソフトサービスは10日、同社の「Internet SagiWall」で検知したデータを基にした、2014年6月度のインターネット詐欺リポートを発表した。
Parrot社(フランス)は7月10日、東京都内にて、2014年8月に全世界同時期発売を予定している小型ロボット「Rolling Spider」と「Jumping Sumo」の製品説明会を開催した。
アディダスは9日(現地時間)、リストバンド型のフィットネス端末「miCoach」の新モデル「miCoach FIT SMART」を発表した。8月に発売され、米国での価格は199ドル。
英会話のGabaは10日、「小中学生の教育とコミュニケーションに関する保護者調査」の結果を発表した。調査期間は5月30日~6月6日で、小学生または中学生の子どもを持つ20歳~59歳の男女1,000名から回答を得た。
ソニーモバイルコミュニケーションズは8日(現地時間)、“自分撮り”機能を強化した5.5インチAndroidスマートフォン「Xperia C3」を発表した。8月に中国などで発売される。
グーグルは10日、非営利団体向けプログラム「Google for Nonprofits」の提供を日本でも開始した。
アドビは10日、クリエイターが制作した、ベクターシェイプやアイコン、素材イメージ、UIキット、パターンなどの素材集「Creative Cloud Market」を発表した。
IDC Japanは10日、国内タブレット端末(eReaderを除く)の2014年第1四半期(1~3月)の出荷台数を発表した。前年同期比12.3%増の212万台で、前四半期(2013年10~12月)に引き続き2期連続して200万台超のプラス成長となっている。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は10日、オンラインストレージサービス「マイポケット」と連携したサービスの開発を促進する「マイポケットデベロッパープログラム」を開始した。
富士通は10日、病床数が20~200程度の中堅規模病院を対象とする、電子カルテシステムのクラウドサービス「FUJITSU ヘルスケアソリューション HOPE Cloud Chart」の販売を開始した。9月1日より提供を開始する。
インターネットイニシアティブ(IIJ)と日本マイクロソフトは10日、マルチクラウドサービスの提供に向けて協業することを発表した。両社のクラウド基盤「IIJ GIOサービス」と「Microsoft Azure」を連携させたサービスを提供する。
ベネッセコーポレーションは9日、同社の顧客情報約760万件が外部に漏えいしたことを確認したと発表した。顧客情報が漏えいしたデータベースに保管されている情報の件数から推定すると、最大約2070万件の顧客情報が漏えいしている可能性があるという。
RBB TODAYが実施したブロードバンドアワードにて中国地方のベストキャリア部門およびサポート部門で最優秀賞を獲得したのはエネルギア・コミュニケーションズだ。