西日本電信電話(NTT西日本)は8日、NTTスマートコネクトなどのNTT西日本グループ各社と連携し、クラウドビジネスに本格参入することを正式発表した。「Bizひかりクラウド」の名称で、9日からサービス提供を開始する。
NTT東日本、NTT西日本、およびヤマハの3社は3日、ネットワークを利用した新しい音楽スタイル事業において、協業することを発表した。第一弾として、NTT東西のNGN「フレッツ光ネクスト」「ひかり電話」と、ヤマハ「NETDUETTO」を活用した環境を構築する。
NTT西日本は3月1日、インターネット接続サービスの「学校向け特別料金」のメニュー拡充などについて発表した。4月1日より実施する。
NTT東日本は1日、の申込受付を下旬から開始し、6月1日からサービス提供すると発表した。
NTTグループは異なるメーカーの電気自動車を使用するカーシェアリングシステムを開発し、事業性検証に向けた実証実験を開始する。
秀英予備校とNTT西日本は2月24日、「秀英ブロードバンドスクール」および「フレッツ光」の両サービスの普及拡大を目的に協業していくと発表した。
NTT西日本(西日本電信電話株式会社)、NTT西日本-ホームテクノ東海、エヌ・ティ・ティ・メディアサプライは16日、「キレイ配線サービス(仮称)」のトライアルを開始すると発表した。
イオン、西日本電信電話(NTT西日本)、シャープの3社は15日、家庭で簡単に利用できるタブレット端末を活用した“暮らしサポートサービス”の展開に向け、協業プロジェクトをスタートすることで合意したことを発表した。
NTT西日本は、大阪府のホテル エルセラーン大阪で新たにフレッツ・スポットのサービスを開始した。
NTTドコモ、NTT東日本、NTT西日本のNTTグループ各社は24日、接続料金の改定について総務大臣へ届出や認可申請を行った。事業者間における携帯電話の接続料、次世代ネットワーク(NGN)の接続料、加入者光ファイバ接続料が大幅に低減される見込み。
NTT西日本は13日、モバイルWi-Fiルーター「光ポータブル」のレンタルを開始すると発表。21日から実施する。月額利用料金は利用形態によって異なる。提供地域は富山県、岐阜県、静岡県以西の30府県。
MM総研は30日、「ブロードバンド回線事業者の加入件数調査(10年9月末時点)」の結果を公開した。FTTH(光接続サービス)の加入件数は1921万件となり、3月末より136万件の増加となる一方、ADSLは74.5万件の減少となった。
NTT東日本、NTT西日本、日本電信電話(NTT)、パナソニック電工、NTTドコモの5社は29日、家電などをネットワークにつなぐ「ホームICT」サービスのフィールドトライアルを実施することを発表した。
NTT東日本、NTT西日本、および電気通信事業者協会(TCA)は24日、「かけた覚えのない国際通話料金が請求された」という事例について、注意喚起する文章を公開した。
西日本電信電話(NTT西日本)は、デジタルフォトフレーム型の三者通話機能を有した電話アダプターである「KIZUNA(絆)」(コードネーム)を用いて“振り込め詐欺”への対策とするトライアルを来週15日より実施することを発表した。
東日本電信電話(NTT東日本)および西日本電信電話(NTT西日本)は11月2日、「PSTNのマイグレーションに関する概括的展望」と題した文書を公開した。
西日本電信電話(NTT西日本)は29日、自宅と外出先で無線LAN接続を実現する「モバイルWi-Fiルーター」の体験モニター募集を発表した。
NTT東日本とNTT西日本は27日、都内でN-TRANSFERの販売について記者発表を行った。N-TRANSFERは、USBを利用する周辺機器を接続することで、パソコンを介さず簡単にクラウドサービスを利用できる製品。
NTT東日本とNTT西日本が27日に発表した「N-TRANSFER」。パソコンを介さず簡単にクラウドサービスの利用やデータのやり取りを行うことのできる製品だ。
NTT東日本およびNTT西日本(NTT東西)は27日、インターネットによる通信機能を持たせた光LINKシリーズ クラウド対応デバイスサーバ「N-TRANSFER(エヌトランスファー)」を発表した。
進学教室浜学園と西日本電信電話(NTT西日本)は21日、小学生向けEラーニング環境の提供での協業を発表した。
九州大学、宝塚クリエイティブアーツ、角川シネプレックス、およびNTT西日本の4者は3日、東京宝塚劇場で公演される「宝塚歌劇 雪組公演 東京宝塚劇場千秋楽」を、シネプレックス幕張へ高臨場感ライブ配信することを発表した。
日本電信電話、NTT東日本、NTT西日本、NTTコミュニケーションズ、NTTドコモ、NTTデータ、NTTファシリティーズ、NTTコムウェアのNTTグループ8社は11日、「エコICTマーク」を取得したことを発表した。
オムロン、東日本電信電話(NTT東日本)および西日本電信電話(NTT西日本)は3日、オムロンの「エネルギー見える化システム」を活用した新たな環境ソリューションを提供するため協業することで合意した。