詐欺、悪質商法ニュース(7 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

詐欺、悪質商法に関するニュース一覧(7 ページ目)

中国で、オンラインバンクを標的にした大規模フィッシング攻撃が発生中……マカフィーが注意喚起 画像
エンタープライズ

中国で、オンラインバンクを標的にした大規模フィッシング攻撃が発生中……マカフィーが注意喚起

 マカフィーは28日、中国において、銀行のオンラインバンキングのユーザーをターゲットに、SMS(ショートメッセージサービス)を利用したフィッシング攻撃が多数確認されていると公表した。

国民生活センター、“ペニーオークション”のトラブル急増で注意喚起 画像
ブロードバンド

国民生活センター、“ペニーオークション”のトラブル急増で注意喚起

 独立行政法人 国民生活センターは24日、新品の電化製品やブランド品等が非常に格安で出品される、いわゆる“ペニーオークション”に関する相談が最近増加しているとして、報告書および注意喚起文を公開した。

「アップル製品」「モバイルデバイス」「ソーシャルメディア」が2011年の攻撃対象……マカフィーが予測 画像
エンタープライズ

「アップル製品」「モバイルデバイス」「ソーシャルメディア」が2011年の攻撃対象……マカフィーが予測

 マカフィーは6日、「2011年のサイバー脅威予測」を発表した。McAfee Labs(マカフィーラボ)の分析によると、2010年に引き続いて、プラットフォームおよびサービス関連の脅威が増大する見込みだという。

無料ソフトのインストールでお金を振り込ませる事例が発生……マカフィーが注意喚起 画像
エンタープライズ

無料ソフトのインストールでお金を振り込ませる事例が発生……マカフィーが注意喚起

 マカフィーは24日、「WinRAR」「WinZip」あるいは「Messenger Plus! Live」といった、無料利用・試用ができるソフトをインストールする際に、代金を支払わせようとするオンライン詐欺事例を紹介し、注意喚起を行った。

2014年FIFAワールドカップは、すでに詐欺まみれ!?…メッセージラボ、サイバー犯罪を確認 画像
エンタープライズ

2014年FIFAワールドカップは、すでに詐欺まみれ!?…メッセージラボ、サイバー犯罪を確認

 メッセージラボ ジャパンは22日、2014年に開催される「FIFAワールドカップ」について、サイバー犯罪者たちが詐欺の題材として活用しはじめていることを発表した。すでに「419詐欺」「前払い詐欺」などの事例が確認されたという。

マカフィー、年末年始を控えて注意喚起……「2011年、12のオンライン詐欺」を発表 画像
エンタープライズ

マカフィー、年末年始を控えて注意喚起……「2011年、12のオンライン詐欺」を発表

 マカフィーは13日、年末年始休暇中にサイバー犯罪がより活発になることから、新年を迎えるにあたりインターネットユーザーが注意すべきもっとも危険なオンライン詐欺「2011年、12のオンライン詐欺」を発表した。

偽のHDD診断ツール「Win HDD」に注意を……G Data、除去方法など対策を公開 画像
エンタープライズ

偽のHDD診断ツール「Win HDD」に注意を……G Data、除去方法など対策を公開

 G Data Softwareは9日、偽の「システム診断ツール」詐欺への注意を呼びかける文章を公開した。偽の「システム診断ツール」詐欺とは、従来の偽ウイルス対策ソフトを使った詐欺と類似した犯罪だ。

NTT西、「デジタルフォトフレーム」活用の“振り込め詐欺”対策実験を来週スタート 画像
エンタープライズ

NTT西、「デジタルフォトフレーム」活用の“振り込め詐欺”対策実験を来週スタート

 西日本電信電話(NTT西日本)は、デジタルフォトフレーム型の三者通話機能を有した電話アダプターである「KIZUNA(絆)」(コードネーム)を用いて“振り込め詐欺”への対策とするトライアルを来週15日より実施することを発表した。

増え続ける「World of Warcraft」のアカウントフィッシング詐欺…マカフィーが注意喚起 画像
エンタープライズ

増え続ける「World of Warcraft」のアカウントフィッシング詐欺…マカフィーが注意喚起

 マカフィーは2日、人気のオンラインRPG「World of Warcraft(ワールド オブ ウォークラフト)」について、アカウントフィッシング詐欺が横行しているとして、注意喚起する文章を公開した。

CSK、京葉銀行に預金口座総合モニタリングシステムを導入 画像
ブロードバンド

CSK、京葉銀行に預金口座総合モニタリングシステムを導入

 CSKは18日、京葉銀行に対し「BankSavior(バンクセイバー)」の提供を開始した。

最新フィッシング詐欺、「問題発生!」を通知するメールに要注意……マカフィー調べ 画像
エンタープライズ

最新フィッシング詐欺、「問題発生!」を通知するメールに要注意……マカフィー調べ

 マカフィーは6日、最新のフィッシング詐欺の事例として「バンクオブアメリカ」「ペイパル」「クレジットスコア(信用偏差値)の無料診断」という3つの有名な機関になりすました海外事例を紹介、注意喚起を行った。

「出会い系スパム」1日約10億通! 海外メールに騙される日本人女性も……メッセージラボ調べ 画像
エンタープライズ

「出会い系スパム」1日約10億通! 海外メールに騙される日本人女性も……メッセージラボ調べ

 メッセージラボは27日、国内外におけるスパムの特徴についての調査結果を発表した。現在、全世界で送信されているスパムのうち、約4%(1日約10億通)が「出会い系」といわれるスパムであることが判明したという。

連鎖販売・ドロップシッピング内職・情報商材など、最新問題に焦点も ~ 「インターネット消費者取引研究会」が始動 画像
エンタープライズ

連鎖販売・ドロップシッピング内職・情報商材など、最新問題に焦点も ~ 「インターネット消費者取引研究会」が始動

 消費者庁は、18日に開催された第1回「インターネット消費者取引研究会」の会議資料を、20日より同省サイトにて一般公開した。

「アルゼンチンが最多で、イタリアが最小なのは何?」オンライン詐欺の国別傾向があきらかに 画像
エンタープライズ

「アルゼンチンが最多で、イタリアが最小なのは何?」オンライン詐欺の国別傾向があきらかに

 米マカフィー(McAfee)は11日、「2010年第2四半期の脅威レポート」を発表した。マルウェアが過去最高数を記録し、2010年上半期はマルウェア作成がもっとも活発な半期であったことがあきらかになった。

もうすぐ夏休み、「直前直後セキュリティチェックを」 ~ IPAが注意喚起でリスト公開 画像
エンタープライズ

もうすぐ夏休み、「直前直後セキュリティチェックを」 ~ IPAが注意喚起でリスト公開

 IPAは5日、夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起を発表した。(1)システム管理者(2)企業での利用者(3)家庭での利用者を対象とした対策、および(4)ボット感染についての確認事項で構成された内容となっている。

一向に減らない「ワンクリ詐欺」の現状をおさらい ~ 7月のウイルス・不正アクセス状況[IPA] 画像
エンタープライズ

一向に減らない「ワンクリ詐欺」の現状をおさらい ~ 7月のウイルス・不正アクセス状況[IPA]

 情報処理推進機構(IPA)は5日、2010年7月のコンピュータウイルス・不正アクセスの届出状況、および今月の呼びかけをまとめた文書を公開した。

26万人が騙された、最新オンライン詐欺の手口とは? ~ マカフィーがFacebookの事例を紹介 画像
エンタープライズ

26万人が騙された、最新オンライン詐欺の手口とは? ~ マカフィーがFacebookの事例を紹介

 米マカフィーのMcAfee Labsは7日、Facebookで新たなオンライン金銭詐欺が発生中であるとして注意喚起する文章を公表した。

「2010FIFAワールドカップ」関連で、サイバー詐欺が蔓延中 ~ マカフィーが注意喚起 画像
エンタープライズ

「2010FIFAワールドカップ」関連で、サイバー詐欺が蔓延中 ~ マカフィーが注意喚起

 マカフィーは19日、「2010FIFAワールドカップ」に絡んだサイバー犯罪が横行しているとして注意喚起を行った。

ハイテク犯罪、 詐欺・悪質商法が個人情報流布・中傷を上回る ~ 警視庁 画像
エンタープライズ

ハイテク犯罪、 詐欺・悪質商法が個人情報流布・中傷を上回る ~ 警視庁

 警視庁 ハイテク犯罪対策総合センターは14日、2010年の相談窓口電話受理状況(4月末累計)を公表した。

Twitterユーザに対するフィッシング攻撃が拡大 ~ マカフィーが注意喚起 画像
エンタープライズ

Twitterユーザに対するフィッシング攻撃が拡大 ~ マカフィーが注意喚起

 マカフィーは6日、Twitterユーザーをターゲットにした新手のフィッシング詐欺が出回っているとして、注意喚起を行った。

「support@twitter.com」を騙るスパムメールが出現 ~ Twitterが注意喚起 画像
エンタープライズ

「support@twitter.com」を騙るスパムメールが出現 ~ Twitterが注意喚起

 Twitterは27日、同社アカウントを装った偽メールが発生しているとして注意喚起を行った。

CAPTCHA認証回避で、約3000万ドルもの利益を上げる犯罪者たち ~ マカフィーによる事例報告 画像
エンタープライズ

CAPTCHA認証回避で、約3000万ドルもの利益を上げる犯罪者たち ~ マカフィーによる事例報告

 マカフィーは26日、「CAPTCHA」(Completely Automated Public Turing test to tell Computers and humans apart)認証を回避して違法購入を行う、サイバー犯罪の最新事例を紹介した。

「CO2排出権」への国家テロ?詐欺? 割当システムへのサイバー攻撃が判明 ~ マカフィー調べ 画像
エンタープライズ

「CO2排出権」への国家テロ?詐欺? 割当システムへのサイバー攻撃が判明 ~ マカフィー調べ

 マカフィーは20日、欧州において「CO2割当量管理システム」を狙ったサイバー攻撃が散発的に発生していることを公表した。

米国の確定申告で詐欺やウイルスが横行、“Google vs. Bing”の安全度を比較 ~ エフセキュア 画像
エンタープライズ

米国の確定申告で詐欺やウイルスが横行、“Google vs. Bing”の安全度を比較 ~ エフセキュア

 4月15日はアメリカ合衆国のタックス・デイ(確定申告締切日)だった。セキュリティ会社のエフセキュアは、Google検索およびBing検索を使って「tax day freebies 2010」を検索した結果について、調査報告を行った。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
  4. 4
  5. 5
  6. 6
  7. 7
  8. 8
Page 7 of 8
page top