2012年11月の医療・医薬ニュース | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2012年11月の医療・医薬に関するニュース一覧

女子医学生・女性医師が女子中高生のためのシンポジウム 12月22日 画像
エンタープライズ

女子医学生・女性医師が女子中高生のためのシンポジウム 12月22日

 東邦大学男女共同参画推進センターは12月22日、公開シンポジウム「女子中高生のためのもっと知りたい!女子医学生・女性医師」を開催する。参加費無料、要事前申込み。

インフルエンザ予防接種時期、医師の77%は「11月」を推奨 画像
エンタープライズ

インフルエンザ予防接種時期、医師の77%は「11月」を推奨

 インフルエンザ予防接種の適切な接種時期は、77.4%の医師が「11月」と回答したことが、メドピアが運営する医師コミュニティサイト「MedPeer」で実施した「インフルエンザ予防接種の時期」に関する調査より明らかとなった。

医師が選ぶ「最も好きな医療マンガ」ランキング……1位はあの名作 画像
エンタメ

医師が選ぶ「最も好きな医療マンガ」ランキング……1位はあの名作

 医師を対象とした「最も好きな医療マンガ」に関するアンケート調査を、医師専用サイト「MedPeer」が実施。調査結果では手塚治虫の名作「ブラック・ジャック」が過半数におよぶ54.1%の支持を得て1位となった。

NECと科学警察研究所、「ポータブル型DNA解析装置」実用化を視野に共同評価を開始 画像
エンタープライズ

NECと科学警察研究所、「ポータブル型DNA解析装置」実用化を視野に共同評価を開始

 日本電気(NEC)は22日、現在開発中の「個人識別用ポータブル型DNA解析装置」の精度について、科学警察研究所と共同評価を実施したことを発表した。共同評価は今後、2013年度末まで継続される。

小児科・産婦人科ともに1990年以降は減少傾向…厚労省調査 画像
エンタメ

小児科・産婦人科ともに1990年以降は減少傾向…厚労省調査

 厚生労働省は11月20日、2011年の「医療施設(静態・動態)調査」と「病院報告」の結果(年報)をまとめ、公表した。2011年10月1日現在の小児科のある一般病院は2,745施設で前年より63施設減少し、産婦人科または産科は、1,395施設で前年より37施設減少した。

SKE48松井珠理奈は「猛烈なゴリ推しを受けている」……高須幹弥氏の発言にファンが激怒 画像
エンタメ

SKE48松井珠理奈は「猛烈なゴリ推しを受けている」……高須幹弥氏の発言にファンが激怒

 美容外科「高須クリニック」の高須克弥院長の息子で、同クリニックの医師である高須幹弥氏が、自身の公式ブログでアイドルグループ・SKE48の松井珠理奈について「ゴリ推しを受けている」とコメントしたことで、ファンの反感を買っている。

糖質に関する情報サイト「糖質.jp」がスタート 画像
エンタメ

糖質に関する情報サイト「糖質.jp」がスタート

 リンクアンドコミュニケーションは11月14日、糖質に関する総合情報サイト「糖質.jp」をスタートした。糖質をテーマにエビデンスに基づいた最新情報を、医師、管理栄養士などの専門家の協力のもとに提供する。

診療の合間に「がん医療」相談…広島県が全国初の試み 画像
エンタープライズ

診療の合間に「がん医療」相談…広島県が全国初の試み

 広島県は、新たながん対策「広島県がんよろず相談医」の活動を広島県医師会とタッグを組んで行うこととし、11月7日に県医師会と協定を締結した。

IBM、クイズ番組対戦用コンピュータ「Watson」を医学教育分野に活用 画像
エンタープライズ

IBM、クイズ番組対戦用コンピュータ「Watson」を医学教育分野に活用

 米Cleveland Clinic(クリーブランド・クリニック)とIBMは、医学教育分野における「Watson」(ワトソン)の活用について協力することを発表した。

医療系・公務員・クリエイターなど職業体験セミナー 12月18日 画像
エンタープライズ

医療系・公務員・クリエイターなど職業体験セミナー 12月18日

 さまざまな職業を体験できる「職業体験セミナー」が12月18日、大阪府立体育会館で開催される。医療、福祉、農業、語学、音楽など多彩な専門の職業が体験でき、警察官や教師など実際にその職業に就いている人の話も聞ける。参加費は無料で主催は同セミナー実行員会。

不認可の3大学、HPに関係者へのお知らせ掲載 画像
エンタープライズ

不認可の3大学、HPに関係者へのお知らせ掲載

 田中眞紀子文部科学大臣が11月2日に発表した、「札幌保健医療大学(仮称)」「秋田公立美術大学(仮称)」「岡崎女子大学(仮称)」の3校の大学新設不認可について、各大学のホームページでは受験生へのお知らせを掲載している。

インターネットでの医薬品販売、患者以外は「全面禁止」が「全面解禁」上回る 画像
ブロードバンド

インターネットでの医薬品販売、患者以外は「全面禁止」が「全面解禁」上回る

 エス・エム・エスとQLifeは11月1日、一部の企業・団体が解禁を求めている「医薬品のインターネット販売」についてアンケート調査を行った結果を発表した。

    Page 1 of 1
    page top