NTTドコモは30日、2009年度(2010年3月期)第2四半期決算短信を発表した。
米Appleは現地時間19日、2009年度第4四半期の業績を発表した。
米Intel(インテル)は現地時間13日、2009年第3四半期決算を発表した。
米Intel(インテル)は現地時間14日、2009年第2四半期の決算を発表した。それによると2009年第2四半期の売上高は80億ドル、対前期比12%の増加となった。
NTTは13日、2010年度時点での光ファイバー回線「フレッツ光」の加入者目標について、従来目標としていた2000万件が困難であるとする見通しを発表した。
米Intel(インテル)は現地時間14日、2009年第1四半期の決算を発表した。
ビックカメラは20日、過年度決算の訂正に伴う有価証券報告書等の訂正報告書の提出ならびに過年度決算短信等の訂正を発表。この経営責任取る形で、同社代表取締役会長の新井隆二氏が辞任した。
中国Lenovo(レノボ、聯想集団)は現地時間5日、2008年第3四半期決算と社長の交代を発表した。
ソフトバンクは5日、2009年3月期 第3四半期決算短信を発表した。携帯端末の販売台数減を受け、連結売上高は1兆9,822億円(前年同期比3.7%減)となったが,
営業利益は2,746億円(5.6%増)となり、9か月累計ベースで最高益を更新した。
パナソニックは4日、2008年度(2008年4月1日〜12月31日)第3四半期連結決算を発表した。
富士通は30日、2008年度 第3四半期および直近3か月連結決算を発表した。それによると、第3四半期(2008年10月1日〜2008年12月31日)累計の売上高は3兆5,076億円と、前年同期比7.9%の減収になった。
日立製作所は30日、2009年3月期の連結業績見通しを下方修正した。7,000億円の赤字になる見込み。修正前は150億円の黒字を見こんでいた。
日本電気(NEC)は30日、2008年度(第171期)第3四半期および直近3か月連結決算を発表した。急激な景気の減速に伴う需要の低迷などにより、連結売上高は9,483億円と前年同期に比べ1,039億円(9.9%)減少となった。
NTTドコモは30日、2009年3月期 第3四半期の決算短信を発表した。それによると、第3四半期連結会計期間の業績は、営業収益1兆1,110億円、営業利益1,698億円。
ヤフーは27日、2009年3月期 第3四半期の決算短信を発表した。それによると、第3四半期累計期間(2008年4月〜12月)の売上高は1,986億円。第3四半期(2008年10月〜12月)のみの売上高は669億円。
米Microsoft(マイクロソフト)は現地時間22日、2009年度第2四半期(2008年12月31日締め)の売上が、前年同期比2%増の166億3,000万ドルであったことを発表した。
ヤフーは24日、平成21年3月期第2四半期(平成20年4月1日〜平成20年9月30日)決算短信を発表した。
日本電気(NEC)は22日、業績予想を修正、あらたに発表を行った。
21日(現地時間)、米Yahoo!は2008年第3四半期の中間決算を発表した。
ソニー・エリクソン・モバイルコミュニケーションズABは17日、、2008年度第3四半期(2008年7〜9月期)の連結業績概要を発表した。
ソフトバンクは5日、平成21年3月期第1四半期(2008年4月〜6月)の連結決算を発表した。売上は6,473億円(前年同期比2.4%減、以下同じ)、営業利益は851億円(8.1%増)、経常利益は543億円(6.1%増)、純利益は194億円(22.9%減)となった。
ヤフーは25日、2009年(平成21年)3月期第1四半期の決算短信を発表した。
米Microsoftは17日(現地時間)、2008年6月30日に期末を迎えた第4会計年度の収入が前年同期比18%増となる158億4,000万ドルだったと発表した。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は15日、2008年(平成20年)3月期 決算短信を発表した。