グーグル(Google)は8日(現地時間)、消費者参加型のガイド“Zagat”を買収したと発表した。
今回のCEDECでは3月11日に発生した大震災に関連した震災復興支援技術特別セッションが複数用意されています。2日目には、震災発生から僅か2時間語に「パーソンファインダー」を立ち上げるなど積極的な取り組みを行ったグーグルの賀沢秀人氏が登壇しました。
グーグルは6日、「台風12号災害情報」を公開した。台風12号で特に大きな被害を受けた紀伊半島について、同地域の通行実績データをマップ化したものとなっている。
今日9月5日は、クイーンのボーカルだった故フレディ・マーキュリーの生誕65周年にあたるという。そこでGoogleロゴがフレディ・マーキュリー仕様になっている。ロゴをクリックすると?
グーグルは2日、Webブラウザ「Google Chrome」のリリース3周年を記念し、過去20年のWebの歴史を説明したインフォグラフィック「ウェブの進化」を公開した。特設サイトにHTML5に対応したブラウザでアクセスすれば閲覧できる。
グーグルは1日、Gmail、Googleカレンダー、そしてGoogleドキュメントを、インターネットに接続していない環境でも使用できるGoogle Chrome用Webアプリケーションを公開した。
グーグルは26日、写真とコメントだけでお勧めの店舗や場所を宣伝する動画が簡単に作れる「地元じまんCMメーカー」をYouTube上で公開した。CMが作成できる対象は、青森県、岩手県、宮城県、福島県、秋田県、山形県、茨城県の東日本地域のみとなる。
今日のGoogleロゴは、近未来的な都市を老人が覗いているというものになっている。アルゼンチン出身の作家、詩人であるホルヘ・ルイス・ボルヘスにちなんだ。
グーグル(Google)は米国時間19日、あらたに40以上の国別ドメインで「Googleマップ」が利用可能となったことを発表した。
米グーグルは現地時間18日、Google Mapsに各地の天気を表示するレイヤーを追加したと発表した。日本語での表示にも対応している。
米グーグルは17日、音楽情報サイト「Magnifier」を立ち上げたと発表した。
米グーグル(Google)は17日(現地時間)、近日グーグルストリートビューにてブラジルのアマゾンの熱帯雨林の様子を公開すると発表した。
グーグル(Google)は17日、ブラウザで楽しむインタラクティブパズルゲーム「The Google Puzzle」を公開した。
米グーグルはアメリカ西海岸時間16日、同社のブラウザChromeの新しいエクステンション「Google Related」をリリースした。
Googleトップページのロゴがフェルマーの最終定理になっている。8月17日はフランスの数学者ピエール・ド・フェルマーの生誕日(諸説あり)とされている。
米グーグル(Google)は、iPad用に「Google Catalogs」をリリースした。
トレンドマイクロの研究機関であるトレンドラボは15日、グーグルが開始したSNS「Google+」を装いAndroid端末を狙う不正プログラムを見付けたとして、注意喚起する文章を同社公式ブログにて公表した。
米グーグル(Google)は15日(現地時間)、モトローラ・モビリティを買収したと発表した。
グーグルは9日、携帯電話・スマートフォン向けに「未来へのキオク」を公開した。これまでに寄せられた写真やリクエストの閲覧ができるほか、携帯端末からも直接写真・動画が提供可能となっている。
グーグルは8月5日~8日の「仙台七夕まつり」期間中、仙台にて「仙台営業中!でかけよう。Googleプレイス」を実施している。なかでも、仙台駅ペデストリアンデッキブースでは、AndroidとNFCの連携システムを展示している。
グーグルは5日、原爆ドームの建物内の360度画像を公開した。広島市の協力により、通常では立ち入りできない建物内部の撮影・公開を行ったとのこと。
クーポン情報を提供する米Dealmapは1日(現地時間)、米グーグルによる同社の買収を発表した。買収額などは明かされていない。
顔認識ソフトウェアを提供する米Pittsburgh Pattern Recognition(PittPatt)は、Googleが同社を買収したとの発表を行った。
フェイスブックへの対抗心を隠さないグーグル。先日ロンチした新たなソーシャルネットワーキングサービス「Google+」は、僅か3週間で2000万人近くのユーザーを獲得したとも言われています。