米Googleは18日(現地時間)、幼稚園から12学年までを対象とした落書きコンテストの第5回を開催すると発表した。
Googleは18日、おいしそうな料理の写真をGoogle+を使って共有する「ごちそうフォト」プロジェクトに、投票機能を追加した。「ごちそうフォト」は、Google+にアップロードされたごちそう写真を共有するサービスだ。
米Googleは、検索トップページに「オンライン海賊行為防止法案(Stop Online Piracy Act:SOPA)」および「IP保護法(PROTECT IP Act:PIPA)への反対声明へのリンクを設置した。
今日のGoogleロゴは「西遊記」。物語に登場する孫悟空、桃、如意棒などで“Google”の文字がイメージされており、それぞれをクリックすると動くアニメーション仕様となっている。
CES2012でもっとも目立った家電、それはスマートTVだ。昨年、一昨年とCESでは3D対応TVがメインだったが、フタを開けたら思うような需要はなかったと判断。今年は早々と「スマートTV」へと軸足を移したようである。
米Googleは12日(現地時間)、Android開発者のブログで公式な「Anrdroidデザイン」ポータルを開設したと発表した。
米Googleは12日(現地時間)、学生を対象とした研究コンテスト「Google サイエンス フェア 2012」を開催すると発表した。
米Googleは12日(現地時間)、オフラインの環境でもGmailの各種操作ができるGoogle Chrome用のアプリ、オフラインGoogle Mailをアップデートしたと発表した。
米Googleは11日(現地時間)、Google TVがOnLiveのゲーミングサービスをサポートすると発表した。
米VIZIOとGoogleは10日(現地時間)、共同でGoogle TVのプレーヤーVAP430をCES2012で発表した。
米Twitterは10日(現地時間)、Googleが発表したサーチ・プラスを非難する公式なコメントを発表した。サーチ・プラスに対してはネット上で様々な議論が巻き起こっている。
米Googleは10日(現地時間)、Googleによるウェブ検索の対象にGoogle+を含める新サービス、サーチ・プラスを発表した。
今日のGoogleロゴは海底の地層をイメージしたもの。クリックすると17世紀に活躍した地質学者ニコラウス・ステノの検索結果に。生誕374周年だそうだ。
2012 International CESの開幕前日にあたる現地時間9日、LG Electronicsは米ラスベガスのCES会場で記者会見を開催し、有機ELテレビとしては世界最大となる55型の新製品や、Verizon Wireless向けLTEスマートフォンなどを発表した。
韓国LG電子は、ネットテレビのプラットフォームであるGoogle TV対応のテレビをCES 2012に出展すると発表した。
米Googleは5日(現地時間)、ウェブブラウザーGoogle Chromeの新バージョン17.0.963.26のベータ版を公開した。さらなる高速化と安全性の向上が大きな特徴。
グーグルは2012年を迎えるにあたり、新年挨拶の特設サイト「All Is Not Lost」を公開した。
web企画会社nuuoは5日、スマートフォンを活用したビデオチャットロボ「nubot(ヌボット)」を公開した
富士通は27日、電子書籍サービス「BooksV(ブックスブイ)」について、Googleアカウントによる利用登録/ログインの対応を開始した。
米Googleは23日(現地時間)、ノーラッドと協力してサンタクロースの現在位置をモバイルGoogleマップから追跡できるようにしたことを発表した。
米Mozillaは12月20日(現地時間)、FirefoxのデフォルトサーチエンジンをGoogleとする契約を更新したと発表した。
米Googleは12月19日(現地時間)、同社のソーシャルネットワークサービスGoogle+をバージョンアップすると発表した。
米Googleは19日(現地時間)、サンタクロースがGoogle検索を使ってプレゼントを配るCMをYouTubeに投稿した。
AKB48は本日20日18時より「AKB48紅白対抗歌合戦」を開催するが、このイベントを「Google+」(グーグルプラス)の機能を活用してライブストリーミング配信することを発表した。さらにYouTubeでのライブストリーミング配信も行う。