2010年10月のNTTドコモニュース(2 ページ目) | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2010年10月のNTTドコモに関するニュース一覧(2 ページ目)

関連特集
スマートフォン(スマホ) タブレット Xi(クロッシィ) Androidアプリ(連載) Android(アンドロイド) YRP研究開発推進協会 Xperia
【CEATEC JAPAN 2010(Vol.21):動画】PCと連携して進化した「Mobile AR」 画像
ブロードバンド

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.21):動画】PCと連携して進化した「Mobile AR」

先日のWireless Japan 2010において、多い時で50分待ちの行列ができた「Mobile AR」。今回はPCに街を再現し、リアルな街と連携。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.20):動画】ヘッドマウントディスプレイで、きめ細かくなったAR体験を 画像
ブロードバンド

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.20):動画】ヘッドマウントディスプレイで、きめ細かくなったAR体験を

 AR(Augmented Reality:拡張現実感)で一歩先をいくNTTドコモは、新たな研究成果として「AR Walker」をデモしている。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.19):動画】NTTドコモブースで、触る3D技術など体験 画像
ブロードバンド

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.19):動画】NTTドコモブースで、触る3D技術など体験

 3Dは観るだけではない。NTTドコモのブースでは“触る”3D技術を展示している。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.18):動画】NTTドコモ、メールだけでなく“心”も伝える技術 画像
ブロードバンド

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.18):動画】NTTドコモ、メールだけでなく“心”も伝える技術

NTTドコモのブースでは、メールや音声だけでなく自分の心理状態を遠く離れた相手に伝える技術を「CEATEC JAPAN 2010」でデモ展示。来場者も実際に体験することができる。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.17)】ドコモ、パナソニック初のカメラブランド携帯「LUMIX Phone」を参考出展 画像
IT・デジタル

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.17)】ドコモ、パナソニック初のカメラブランド携帯「LUMIX Phone」を参考出展

 「CEATEC JAPAN 2010」のドコモブースでは、1日にパナソニック モバイルコミュニケーションズが開発発表を行った「ルミックス フォン(LUMIX Phone)」が参考出展されている。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.16)】NTTドコモ、WPC対応の「ワイヤレス充電ケータイ」を展示 画像
IT・デジタル

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.16)】NTTドコモ、WPC対応の「ワイヤレス充電ケータイ」を展示

 5日に幕張メッセで開幕した「CEATEC JAPAN 2010」でNTTドコモは、充電台の上に携帯電話を置くだけで充電できる技術「ワイヤレス充電ケータイ」を参考出展した。

NTTドコモ、Android 2.2搭載タブレット「GALAXY Tab」を発表!11月末に登場予定! 画像
IT・デジタル

NTTドコモ、Android 2.2搭載タブレット「GALAXY Tab」を発表!11月末に登場予定!

 NTTドコモは5日、サムスン製スマートフォン「GALAXY S(GT-I9000)」とタブレットPC「GALAXY Tab」の製品発表会を実施した。両端末の様子を速報ニュースとして写真でお伝えする。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.13)】実空間と仮想空間をつなげる「Mobile AR技術 Ver.2」 画像
ブロードバンド

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.13)】実空間と仮想空間をつなげる「Mobile AR技術 Ver.2」

 「CEATEC JAPAN 2010」では、7月に登場したNTTドコモの先端技術Mobile AR」に関する新しい応用事例も参考出展として紹介される予定だ。

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.10)】NTTドコモの電子書籍サービスとは? 会場でデモを展開予定 画像
ブロードバンド

【CEATEC JAPAN 2010(Vol.10)】NTTドコモの電子書籍サービスとは? 会場でデモを展開予定

 NTTドコモは、「CEATEC JAPAN 2010」にて「Xperia」などのスマートフォンや、タブレット型端末などを対象に、10月末から電子書籍のトライアルサービスをスタートする予定だ。

  1. 1
  2. 2
Page 2 of 2
page top