富士通は、光ファイバーによるリアルタイム超多点温度測定技術を参考出展していた。
富士通は昨年、電子カルテソリューション「HOPE/EGMAIN-GX」を発表した。特徴はメンテナンス契約の範囲内で常に最新の機能を活用できること。
会場では次世代ビジョンを使ったソリューションをチェックすることもできる。
富士通は昨年12月に、春モデルのノートパソコンとして「FMV-BIBLO NW/C90D」を発表した。同製品についてはすでに報道しているが、特徴のひとつが水冷システムを採用している点だ。
富士通のプライベートイベント「富士通フォーラム 2009」が14日に開幕する。12日には関係者を対象に会場がオープンしたため、さっそく主なデモや展示内容を紹介していこう。
11日に開催されたケイ・キャットとケイ・オプティコムによる記者説明会では、「K-CAT eo光テレビ」の新メニューが発表された。
29日、京都へ行くために東海道新幹線(N700系)に乗車する機会を得たので、無線LANを使ってみた。車内放送でも無線LANが使用可能なことがアナウンスされていた。
NECは「Oracle OpenWorld Tokyo 2009」にて、同社のSaaSプロジェクトについて講演を行った。ここではシステムソフトウェア事業本部長 池田治巳氏による解説を紹介する。
ネットアップは「データベース運用の苦労にさようなら リクルートが語るインフラ最適化手法」とのセッションを開催したが、ここではまず同社マーケティング本部ソリューションマーケティング部の石渡達也氏による製品紹介のもようをビデオで紹介しよう。
ネットアップのストレージ管理ソフトウェア製品「SnapManager」は、Microsoft Exchange、SQL Server、SharePoint、Oracle、SAPといった5つのエンタープライズアプリケーションをサポートしている。
エムエスアイコンピュータージャパンは22日、都内でX-Slim Series「X340」および「X340 Super」をお披露目した。
21日、シャープから登場した新Mebiusは、光センサー液晶パッドを搭載しているのが特徴だ。ここでは、その機能と動きについてビデオでチェックしてみよう。
ソニーは、YouTubeの公式動画チャンネルにウォークマンXシリーズの動画をアップしている。
日本エイサーは15日、都内でノートパソコンについての新製品発表会を開催した。
テレビドラマ化された「鹿男あをによし」の原作者・万城目学。彼のデビュー作である「鴨川ホルモー」が映画化され、18日ロードショーとなる。
米インテルのパット・ゲルシンガー氏は、6日の記者会見でXeon 5500シリーズのROI(return on investment)についてデモを交えながらアピールした。
米インテルの5500番発表に伴い、YouTubeのインテルチャンネルでも複数の関連ビデオが公開されている。ここでは、主要メーカーのビデオを掲載する。
6日に都内で開催されたXeon 5500番台の記者会見。同会見には米インテルのパット・ゲルシンガー氏が登壇し、プロセッサーのアーキテクチャーおよびパフォーマンスのデモを行った。
すでにこちらでお伝えしている「JAXA統合スーパーコンピュータシステム」(JSS)の一部を動画で紹介する。
YouTubeのNASAテレビジョンは、地球を周回する国際宇宙ステーション(ISS)やクルーとオバマ米大統領との交信風景をアップした。
アップルは新しいiPod Shuffleをリリースし、販売を開始した。直営店のアップルストア銀座では販売されているというが、16日にはむき出しの状態では陳列はされていなかった。
クラスタード ストレージをうたうアイシロン・システムズは11日、新製品として「Sシリーズ」「NLシリーズ」といった新シリーズを発表。
今回はJR品川駅の京浜東北線ホームにて接続を試みた。使用したのはUSBタイプの「UD01SS」。
米マイクロソフトは27日(現地時間)、ビジネス部門担当プレジデントのスティーブン エロップ(Stephen Elop)氏のビデオを公開した。