2013年12月のセキュリティのニュース記事一覧(3 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2013年12月のIT・デジタル セキュリティニュース記事一覧(3 ページ目)

ハンゲームを騙るフィッシングが出現 画像
セキュリティ

ハンゲームを騙るフィッシングが出現

 フィッシング対策協議会は10日、ハンゲームを騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

ACCS、漫画などで著作権を啓発する学生向けスマホサイト開設 画像
セキュリティ

ACCS、漫画などで著作権を啓発する学生向けスマホサイト開設

 コンピュータソフトウェア著作権協会(ACCS)は12月10日、スマートフォンでの表示に適応したWebサイト(スマホサイト)を開設し、中学生から大学生を主なターゲットとしたコンテンツの配信を開始した。

署名付きPCマルウェアやAndroidを狙うマルウェアが急増 画像
セキュリティ

署名付きPCマルウェアやAndroidを狙うマルウェアが急増

 マカフィーは、「2013年第3四半期の脅威レポート」を発表した。レポートによると、同四半期に新たに確認された署名付きのPCマルウェアは150万件を超え、過去最高となった。

エンドポイントは単なる「ウイルス対策ソフト」では守れない 画像
セキュリティ

エンドポイントは単なる「ウイルス対策ソフト」では守れない

 シマンテックは、企業向け製品「Symantec Endpoint Protection」の最新版と、Macを狙った脅威などに関する最新情報を公開した。これに合わせて「脆弱性を突くWeb攻撃に関する記者説明会」も開催された。

就活生の低いプライバシー意識……「SNSで日常の出来事を公開」8割超 画像
セキュリティ

就活生の低いプライバシー意識……「SNSで日常の出来事を公開」8割超

 トレンドマイクロは12月9日、「就活生と社会人のSNS利用とプライバシー意識に関する調査」の結果を発表した。11月に実施したもので、2015年度に向け就職活動を実施予定の学生107名および社会人248名、計355名から回答を得た。

仮想通貨Bitcoin、「発掘不正プログラム」の感染が日本でも確認 画像
セキュリティ

仮想通貨Bitcoin、「発掘不正プログラム」の感染が日本でも確認

 トレンドマイクロは12月9日、仮想通貨「Bitcoin(ビットコイン)」について、“発掘不正プログラム”による被害が日本でも多数発生しているとして、注意喚起する文章を公開した。

NECの法人向けクラウド認証「NEC Cloud Authentication」、Office 365と連携 画像
セキュリティ

NECの法人向けクラウド認証「NEC Cloud Authentication」、Office 365と連携

 日本電気(NEC)は12月9日、法人向けクラウド認証サービス「NEC Cloud Authentication」について、マイクロソフトのグループウェアサービス「Microsoft Office 365」との連携機能の販売を開始した。

「緊急」5件を含む11件…12月セキュリティ情報事前 日本マイクロソフト 画像
セキュリティ

「緊急」5件を含む11件…12月セキュリティ情報事前 日本マイクロソフト

 日本マイクロソフトは、2013年12月のセキュリティ情報の事前通知を発表した。発表によると、セキュリティ情報の公開は12月11日で、11件のパッチ公開を予定している。

金融機関が無償で提供するセキュリティ対策ソフトの認知率は18% 画像
セキュリティ

金融機関が無償で提供するセキュリティ対策ソフトの認知率は18%

 FFRIは、インターネットバンキングに関するセキュリティ意識調査の結果を発表した。

不正なJPGファイルを正規サイトでも確認、独自の手法で自身を更新 トレンドマイクロ 画像
セキュリティ

不正なJPGファイルを正規サイトでも確認、独自の手法で自身を更新 トレンドマイクロ

 トレンドマイクロは、通常とは異なる手法で自身を更新する「SOGOMOT」および「MIRYAGO」ファミリの不正プログラムを確認したと同社ブログで発表した。

LINE、18歳未満iPhoneユーザーにも利用制限……12月中にスタート 画像
セキュリティ

LINE、18歳未満iPhoneユーザーにも利用制限……12月中にスタート

 LINEは12月6日、スマートフォンアプリ「LINE」において、国内でiPhoneを利用する18歳未満ユーザーを対象に、LINE ID検索の利用制限を、12月中旬より開始することを発表した。

「FFR yarai」を米国でも販売開始 NRIセキュア 画像
セキュリティ

「FFR yarai」を米国でも販売開始 NRIセキュア

 NRIセキュアは、FFRIが国内で開発したサイバー攻撃対策ソフトウェア「FFR yarai」の英語版を、米国に拠点を持つ法人向けに12月1日から販売開始した。

NTTデータ、不正なオンライン決済を検知するクラウドサービス開始 画像
セキュリティ

NTTデータ、不正なオンライン決済を検知するクラウドサービス開始

 NTTデータは12月5日、インターネット上のオンライン決済における不正取引を検知する新サービス「不正検知サービス」を発表した。カード決済総合ネットワークサービス「CAFIS」の新サービスとして、ECサイト事業者向けに2014年4月より提供を開始する。

Windows版「AT&T Connect Participant Application」に脆弱性 画像
セキュリティ

Windows版「AT&T Connect Participant Application」に脆弱性

 IPAおよびJPCERT/CCは、AT&Tが提供するWeb会議用のアプリケーション「AT&T Connect Participant Application for Windows」にバッファオーバーフローの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

FireEyeのアラートをラックが分析、報告 ラック 画像
セキュリティ

FireEyeのアラートをラックが分析、報告 ラック

 ラックは、「標的型攻撃対策支援サービス」のメニューを拡充し、米FireEye社製品(FireEye)を採用した「FireEye分析支援サービス」を提供開始した。

重要インフラの分野横断的演習「CIIREX 2013」 12月9日 画像
セキュリティ

重要インフラの分野横断的演習「CIIREX 2013」 12月9日

 NISCは、重要インフラにおける分野横断的演習「CIIREX 2013」を12月9日に開催すると発表した。

不正アプリの正規マーケット登録の裏にツールや審査回避の手法 画像
セキュリティ

不正アプリの正規マーケット登録の裏にツールや審査回避の手法

 トレンドマイクロは12月3日、「スマートフォン向け脅威動向セミナー~サイバー犯罪者が利用する最新の犯罪手口と有効な対策~」を開催した。

10月の特殊詐欺、振り込め詐欺、オレオレ詐欺ともに増加傾向が続く 画像
セキュリティ

10月の特殊詐欺、振り込め詐欺、オレオレ詐欺ともに増加傾向が続く

 警察庁は、2013年10月の「特殊詐欺の認知・検挙状況等について」を発表した。

企業向けにカスタマイズ可能なモバイルデータ通信サービス 日立ソリューションズ 画像
セキュリティ

企業向けにカスタマイズ可能なモバイルデータ通信サービス 日立ソリューションズ

 日立ソリューションズは、スマートデバイスやM2Mを活用したITシステムに最適なセキュリティ対策や、通信速度、通信量をカスタマイズする「法人向け モバイル データ通信サービス」の提供を12月3日から開始する。

Androidとともに広がる…2014年の脅威予測トップ10 画像
セキュリティ

Androidとともに広がる…2014年の脅威予測トップ10

 フォーティネットは、「2014年の脅威予測トップ10」を発表した。

オンラインバンキングの情報を盗むトロイの木馬、Skypeで拡散中 画像
セキュリティ

オンラインバンキングの情報を盗むトロイの木馬、Skypeで拡散中

 Dr.WEBは、BackDoor.Caphawファミリーに属するバンキングトロイの木馬がSkypeによって大拡散されているとして注意喚起を発表した。

「“ただ乗り”をするなさせるな無線LAN」……IPA、12月の呼びかけ 画像
セキュリティ

「“ただ乗り”をするなさせるな無線LAN」……IPA、12月の呼びかけ

 情報処理推進機構(IPA)は12月2日、2013年12月の呼びかけ「“ただ乗り”をするなさせるな無線LAN」を公開した。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top