2013年12月のセキュリティのニュース記事一覧(2 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2013年12月のIT・デジタル セキュリティニュース記事一覧(2 ページ目)

総務省、リスト型不正ログインについて事業者向け対策集を公表 画像
セキュリティ

総務省、リスト型不正ログインについて事業者向け対策集を公表

 総務省は12月18日、「リスト型アカウントハッキングによる不正ログインへの対応方策について(サイト管理者などインターネットサービス提供事業者向け対策集)」を公表した。

マイクロソフト製品の脆弱性はWindows、IE、Officeが増加 画像
セキュリティ

マイクロソフト製品の脆弱性はWindows、IE、Officeが増加

 日本マイクロソフトは、2013年に公開されたマイクロソフトのセキュリティ情報をブログでまとめている。同社は2013年、合計106件のセキュリティ情報(MS13-001 ~ MS13-106)を公開した。

NTT東、中小規模オフィス向けに統合脅威管理装置「Biz Box UTM」発売 画像
セキュリティ

NTT東、中小規模オフィス向けに統合脅威管理装置「Biz Box UTM」発売

 東日本電信電話(NTT東日本)は12月18日、複数のセキュリティ機能を1台に集約した統合脅威管理装置「Biz Box UTM SSB10」および「Biz Box UTM SSB30」の販売を開始した。専門のネットワークセキュリティ管理者がいない中小規模事業所での利用を想定している。

GoogleアカウントIDを盗み出す日本語アプリに注意 画像
セキュリティ

GoogleアカウントIDを盗み出す日本語アプリに注意

 マカフィーは、GoogleアカウントIDを密かに収集する多数の不審な日本語アプリの存在をGoogle Play上で確認しているとして、ブログで注意喚起を発表した。

クラウド型日本語入力システムは入力文字が漏えいする危険性 画像
セキュリティ

クラウド型日本語入力システムは入力文字が漏えいする危険性

 IIJは、IMEのオンライン機能利用についてブログで注意喚起を発表した。

ファイル暗号化・追跡ソリューションをIRM機能強化 FinalCode 画像
セキュリティ

ファイル暗号化・追跡ソリューションをIRM機能強化 FinalCode

 デジタルアーツは、企業・官公庁向けパスワード不要のファイル暗号化・追跡ソリューションを大幅にリニューアルし、「FinalCode Ver.4」として販売を開始した。

地域ごとに異なるサイバー攻撃の特徴…「サイバー世界大戦」レポート 画像
セキュリティ

地域ごとに異なるサイバー攻撃の特徴…「サイバー世界大戦」レポート

 ファイア・アイは、各国政府が実施しているサイバー攻撃の世界的および地域的な特徴について解説したレポート「サイバー世界大戦: 国家レベルの高度なサイバー攻撃の背景を理解する」の日本語版を公開した。

ドコモ、「迷惑メールおまかせブロック」提供開始 画像
セキュリティ

ドコモ、「迷惑メールおまかせブロック」提供開始

 NTTドコモは12月16日、「あんしんネットセキュリティ」の1メニューとして、迷惑メールの疑いのあるメールを自動で検知しブロックする「迷惑メールおまかせブロック」を新たに発表した。12月17日より提供を開始する。

ITやビジネス課題のトップはセキュリティ…2014年のITトレンド予測 画像
セキュリティ

ITやビジネス課題のトップはセキュリティ…2014年のITトレンド予測

 CA Technologiesは、米CA Technologiesによる「2014年のITトレンド予測トップ5」を発表した。

「SketchUp Viewer」に未対策の脆弱性 画像
セキュリティ

「SketchUp Viewer」に未対策の脆弱性

 IPAおよびJPCERT/CCは、Trimbleが提供する「SketchUp Viewer」にバッファオーバーフローの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

Juniper Networksの「ScreenOS」にDoSの脆弱性 画像
セキュリティ

Juniper Networksの「ScreenOS」にDoSの脆弱性

 IPAおよびJPCERT/CCは、Juniper Networksの提供する「ScreenOS」にDoSの脆弱性が存在すると「JVN」で発表した。

通常のネットワークトラフィックを利用して検出を回避する手法 画像
セキュリティ

通常のネットワークトラフィックを利用して検出を回避する手法

 トレンドマイクロは、脅威が通常のネットワークトラフィックに紛れ込むことで、どのように検出を回避するかについて、リサーチペーパー「Network Detection Evasion Methods(英語情報)」の内容をブログで紹介している。

休暇シーズンはJavaを無効にした別個のWebブラウザを用意すべき 画像
セキュリティ

休暇シーズンはJavaを無効にした別個のWebブラウザを用意すべき

 エフセキュアは、「休暇中の安全なショッピングのために、 ブラウザの衛生を守る簡単なヒント」を公開した。

2013年サイバー攻撃『三大脅威』と2014年脅威予測 画像
セキュリティ

2013年サイバー攻撃『三大脅威』と2014年脅威予測

 トレンドマイクロは2013年に日本国内で顕著に見られた脅威を速報で解説したレポート「2013年サイバー攻撃『三大脅威』」、および2014年以降に国内外で起こりうる脅威を予測したレポート「脅威予測-2014年とその後」を同時公開した。

楽天銀行を騙るフィッシングが出現……怪しい日本語メールに注意 画像
セキュリティ

楽天銀行を騙るフィッシングが出現……怪しい日本語メールに注意

 フィッシング対策協議会は12日、楽天銀行を騙るフィッシングメールが出回っているとして、注意喚起する文章を公開した。

「Adobe Flash Player」に複数の脆弱性 アップデート 画像
セキュリティ

「Adobe Flash Player」に複数の脆弱性 アップデート

 JPCERT/CCは、米アドビ社が「Security updates available for Adobe Flash Player:APSB13-28」を公開したことについて注意喚起を発表した。

1日に検出されるAndroid向け不正プログラムは30万件 画像
セキュリティ

1日に検出されるAndroid向け不正プログラムは30万件

 Dr.WEBは、「2013年11月のモバイル脅威」について発表した。

「中小企業セキュリティアワード2014」法人向けセキュリティ顧客満足度調査 画像
セキュリティ

「中小企業セキュリティアワード2014」法人向けセキュリティ顧客満足度調査

 イードが運営するネットワークセキュリティ情報サイト「ScanNetSecurity」は11日、日本の中小企業における、セキュリティ製品およびサービスの顧客満足度調査結果「中小企業セキュリティアワード2014」を発表した。

攻撃が行われた場合の影響が大きい…12月セキュリティ情報 マイクロソフト 画像
セキュリティ

攻撃が行われた場合の影響が大きい…12月セキュリティ情報 マイクロソフト

 日本マイクロソフトは12月11日、2013年12月の月例セキュリティ情報を公開し、更新プログラムの配信を開始した。

不適切なデジタル証明書で、なりすましの可能性……マイクロソフトが注意喚起 画像
セキュリティ

不適切なデジタル証明書で、なりすましの可能性……マイクロソフトが注意喚起

 マイクロソフトは12月10日、「マイクロソフト セキュリティ アドバイザリ (2916652)」を公開した。不適切に発行されたデジタル証明書により、なりすましが行われる可能性があるとして、注意喚起する内容となっている。

エフセキュア、個人向けパスワード管理サービス「F-Secure Key」開始 画像
セキュリティ

エフセキュア、個人向けパスワード管理サービス「F-Secure Key」開始

 エフセキュアは12月10日、ローカルのデバイスにデータを格納し暗号化する新しいパスワード管理サービス「F-Secure Key」を公開した。

トレンドマイクロ、富士通の「MobileSUITE」にエンドポイントセキュリティ技術を提供 画像
セキュリティ

トレンドマイクロ、富士通の「MobileSUITE」にエンドポイントセキュリティ技術を提供

 富士通のモバイル向けサービスプラットフォーム「MobileSUITE」のセキュリティ対策メニューとして、トレンドマイクロのクラウド型セキュリティサービス「Trend Micro Security as a Service」のエンドポイント用セキュリティ技術が採用された。

重要インフラ10分野を横断する大規模演習「CIIREX 2013」実施……内閣官房など61組織 画像
セキュリティ

重要インフラ10分野を横断する大規模演習「CIIREX 2013」実施……内閣官房など61組織

 内閣官房情報セキュリティセンターは12月9日、重要インフラ事業者を始めとする61組織の参加を得て、分野横断的演習「CIIREX 2013(シーレックス2013)」を実施した。「重要インフラにおけるIT障害に対する防護能力向上」が目的。

携帯サイトで「スピードラーニング」海賊版を販売した女性を送致 画像
セキュリティ

携帯サイトで「スピードラーニング」海賊版を販売した女性を送致

 ACCSによると、山形県警生活環境課と庄内署は、携帯電話のショッピングサイトを通じて、権利者に無断で複製された外国語会話教材を販売していた岩手県岩手郡の無職女性を、著作権法違反の疑いで逮捕した

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 2 of 3
page top