2013年5月のセキュリティのニュース記事一覧(3 ページ目) | IT・デジタル | RBB TODAY
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています

2013年5月のIT・デジタル セキュリティニュース記事一覧(3 ページ目)

「Internet Explorer 8」にリモートコード実行のゼロデイ脆弱性 画像
セキュリティ

「Internet Explorer 8」にリモートコード実行のゼロデイ脆弱性

 IPAは、日本マイクロソフト社のInternet Explorer 8(IE 8)の脆弱性対策について注意喚起を発表した。

Webサービスの「パスワード使い回し」に注意喚起 画像
セキュリティ

Webサービスの「パスワード使い回し」に注意喚起

 トレンドマイクロは、大規模なWebサービスにおける不正アクセス事件が相次いで発生しているとして、注意喚起を同社ブログで発表した。

「Apple ID」狙うフィッシングサイトが増加……トレンドマイクロが警鐘 画像
セキュリティ

「Apple ID」狙うフィッシングサイトが増加……トレンドマイクロが警鐘

 トレンドマイクロは3日、「Apple ID」を収集しようとするフィッシングサイトの急増が4月下旬より確認されているとして、注意喚起する文章を公開した。

「銀魂」「銀ちゃんねる」を複製販売していた「自炊代行業者」を逮捕 画像
セキュリティ

「銀魂」「銀ちゃんねる」を複製販売していた「自炊代行業者」を逮捕

 ACCSによると、長崎県警生活環境課、長崎署が、著作権者らに無断で集英社が発行する漫画コミックのデジタルデータをDVD-Rに複製、ホームページを通じて販売していた書籍電子化代行サービス業経営(通称「自炊代行業者」)の男性を著作権法違反の疑いで逮捕した。

インターネット・ホットラインセンター、2012年に受理した通報件数が過去最高に 画像
セキュリティ

インターネット・ホットラインセンター、2012年に受理した通報件数が過去最高に

 警察庁は2日、2012年中の「インターネット・ホットラインセンター」の運用状況等について発表した。通報件数・情報件数ともに、過去最高を記録した。

新たな手口の「ワンクリック詐欺アプリ」が出現……IPAが解説 画像
セキュリティ

新たな手口の「ワンクリック詐欺アプリ」が出現……IPAが解説

 IPA(情報処理推進機構)技術本部セキュリティセンターは1日、今月の呼びかけ「スマホにおける新たなワンクリック請求の手口に気をつけよう!」を公開した。情報が抜き取られるような被害はないが、心理的に追い込まれて金銭を支払ってしまう可能性があるという。

ファイル偽装マルウェア、鳥インフルエンザや北朝鮮関連など発見相次ぐ 画像
セキュリティ

ファイル偽装マルウェア、鳥インフルエンザや北朝鮮関連など発見相次ぐ

 アンラボは、社会的に注目を浴びる話題や企業の重要なドキュメントを装ったマルウェアが相次いで発覚していることを受け、注意喚起を発表した。

トロイの木馬をダウンロードする不正アプリ、GooglePlay上で28種 画像
セキュリティ

トロイの木馬をダウンロードする不正アプリ、GooglePlay上で28種

 Dr.WEBは、Google Play上の公式アプリケーション28個に、トロイの木馬をAndroidデバイス上にダウンロードする機能を持った悪意のあるアドウェアモジュールが含まれていることを発見した。

2012年の情報セキュリティインシデント、予想を大幅に下回る 画像
セキュリティ

2012年の情報セキュリティインシデント、予想を大幅に下回る

 JNSAセキュリティ被害調査WGは、「2012年 情報セキュリティインシデントに関する調査報告書【上半期 速報版】」を公開した。

「無料通話アプリの非公認サービス」をきっかけとする出会いトラブルに注意……東京都 画像
セキュリティ

「無料通話アプリの非公認サービス」をきっかけとする出会いトラブルに注意……東京都

 東京都(生活文化局消費生活部)は1日、無料通話アプリをきっかけとして悪用した、出会い系でのトラブルについて、注意喚起する文章を公開した。

トレンドマイクロ製品、Google Chrome関連ファイルをウイルスとして誤検知 画像
セキュリティ

トレンドマイクロ製品、Google Chrome関連ファイルをウイルスとして誤検知

 トレンドマイクロは4月30日、「TROJ_GEN.FC2CKDTの誤警告情報」を公開した。スマートスキャンパターンファイルにおいて、誤警告が発生しているとのこと。

  1. 1
  2. 2
  3. 3
Page 3 of 3
page top