米GoogleのCEO、エリック・シュミット氏は独時間16日、独ベルリンの講演にてコンテンツ決済サービス「Google One Pass」の導入を明らかにした。
富士通は17日、GPS機能付き携帯電話のカメラで生物を撮影し、地図にマッピングして閲覧・分析を行うシステムを使った「全国タンポポ調査」を実施することを発表した。愛知教育大学と連携して国内初の「全国タンポポ前線マップ」を提供する。
学習ソフトウェア情報研究センターは、平成23年度第27回「学習デジタル教材コンクール」の応募作品を募集している。
音楽コンテストサイト「クレオフーガ」は16日、プログラミング言語「Ruby」の“イメージソングコンテスト”を開催することを発表した。
学習ソフトの制作・販売を行っているがくげいは、小学生向けPC学習ソフト「ランドセル新学習指導要領対応版」を2月18日より同社のオンラインストアほか量販店等で販売開始する。
東京都の青少年・治安対策本部は2月16日、「東京都青少年ネット・ケータイシンポジウム」の開催について発表した。
GfKジャパンは16日、2010年の家電・IT市場の販売動向調査結果を発表した。
Z会では、全国7大学の前期入試合格発表に合わせて、「合格報告会2011」を開催する。
コスモウェブは16日、アルミケースに収まるiPad専用Bluetoothキーボード「ZAGGmateキーボード」(型番:czaggmate)をオンラインショップ「iPadケース・カバー専門店」にて発売した。価格は9980円。
ロゴヴィスタは2月15日、Macintosh用アプリケーション「ジーニアス英和(第4版)・和英(第2版)辞典」をMac App Storeにて販売開始したと発表した。
パナソニックは、ワイヤレスサブウーハー付きスピーカーシステム「SC-HTB520」と、アンプスピーカーシステム「SC-HTE1」を発表。3月18日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は、SC-HTB520が53000円前後、SC-HTE1が20000円前後。
エリクソンはストックホルム時間8日、ディープファイバ・アクセスソリューションにWDM-PON(Wavelength Division Multiplexing Passive Optical Network, 波長分割多重方式パッシブ光ネットワーク)技術を追加装備したEA 1100プラットフォームを発売した。
初日夕方の基調講演にスティーブ・バルマー氏が登壇し、昨年秋に搭載機種が発売されたスマートフォンOS「Windows Phone 7」の機能強化と、Nokiaとの戦略的な提携をアピールした。
「Mobile World Congress 2011」にてマイクロソフトは、「Windows Phone 7」OS搭載スマートフォンを10機種を展示している。
パナソニックは、世界各地の小・中学校を対象に展開している教育支援プログラム「キッド・ウィットネス・ニュース(KWN)」の2010年度日本表彰式を2月26日、パナソニックセンター東京で開催する。
大学入試も中盤に入り、今年も新聞各社のホームページでは、国公立大の二次試験と私立大入試の問題と解答の速報が公開されている。
NECでは、小学生向け科学実験教室「NECガリレオクラブ」を2月19日に秋葉原・コープとうきょうプラザにて開催する。
スペインのバルセロナにて「Mobile World Congress 2011」が、14日(現地時間)に開幕した。
「Mobile World Congress 2011」前にサムスンが開催したプレスカンファレンスの会場は、身動きがとれないほどの大混雑状態だった。
首都圏の2011年公立高校入試(学力検査あり)が、千葉県(前期)の2月15日を皮切りにスタート。東京新聞は今年も、Webにて解答速報を掲載する。
ゲームロフトは、Sony Ericssonが2011年3月29日に発売する「Xperia PLAY」向けに10タイトルを投入すると発表しました。
セコムが運営する「あんしん子育て応援サイト『子どもの防犯』ブログでは、開設5周年を記念したキャンペーンを開始した。
ソニー・エリクソンは13日、スペイン・バルセロナで開幕予定の「Mobile Congress World」に合わせて、スマートフォン「Xperia PLAY」の動画をYouTubeに公開した。
NPO法人「u-School推進コンソーシアム」は、PTA関係者や教員、保護者などを対象とした、子どものケータイ・ネット問題を考える講習会・シンポジウムを3月1日に開催する。