プリンストンテクノロジーは8日、Bluetooth対応のワイヤレスヘッドホン「PTM-BAH3」シリーズとハンズフリーヘッドセット「PTM-BEM4」シリーズを発表。9月下旬に販売する。価格はオープンで予想実売価格は、PTM-BAH3が12,800円、PTM-BEM4は4,980円。
日立製作所は8日、障害物を避け自律走行しながら物品を運搬する物流支援ロボットを、日立産機システムと共同開発したことを発表した。
ジェイピー・セキュアは8日、シグネチャ型Webアプリケーション・ファイアウォール(WAF)「SiteGuard(サイトガード)」の最新バージョン3.00をリリースした。
ライブドアは8日より、サーバの死活状態を自動監視しメールで通知をするサービス「DATAHOTELパトロール」(データホテルパトロール)オープンベータ版の無償提供を開始した。
デザインケースメーカーのsuono(スオーノ)は8日、iPhone 3G専用のハンドメイドケース「tocca iPhone」を発売した。価格は4,900円。カラーはブラックグレーストライプ/ブラックドット/レッドグレードットの3色を用意する。
サーバの仮想化が進むなかで、ストレージでもまた仮想化がトレンドとなっている。ネットアップでプロフェッショナルサービスエンジニアとして働く三好慶太氏に話を聞いた。
5日、イラスト投稿によるコミュニケーションサイトpixivを運営するクルークは、会員数がサービス開始から1年足らずで30万人を突破したことを発表した。
マイスペースとヤフーは5日、両社が提供するコンテンツやサービスでの連携をより一層強化することを発表、その第1弾として、同日よりマイスペースでYahoo! JAPAN IDの利用が可能になった。
社団法人電気通信事業者協会(TCA)は5日、2008年(平成20年)8月末現在における携帯電話・PHSの事業者別契約数を発表した。
ソフトバンクモバイルは、同社の「世界対応ケータイ」を海外で利用する際の通話料、および通信料を12月1日より一部改訂する。
マイクロソフトは5日、9月10日に公開を予定している9月のセキュリティパッチの事前通知を行った。
日本PGPは5日、PGP暗号化ソリューション「PGP Encryption Platform」の最新版を発表するとともに、PGP Encryption Platformを採用した「PGP Desktop Email 9.9」、「PGP NetShare 9.9」、「PGP Whole Disk Encryption 9.9」(Mac OS X用を含む)
米Googleは4日(現地時間)、9月2日にリリースした独自のオープンソースブラウザ「Google Chrome」の利用規約第11条を修正した。
仏Alcatel-Lucentは4日(現地時間)、同社の「WiMAX 802.16e Compact Base Station」がWiMAX Forumより2.5GHz帯の認証を受けたと発表した。
マスタードシードは、プロフェッショナルゲーマーのためのヘッドホン「SteelSeries Siberia Full-Size Headset」の発売を開始した。カラーはブラック/ホワイトの2色。価格は10,980円。
KDDIは、露Rostelecomと共同で建設した日本〜ロシア間光海底ケーブル「Russia-Japan Cable Network(RJCN)」の運用を9月6日より開始する。
総務省およびインターネットとテレコム関連の13業界団体は5日、「IPv4アドレス枯渇対応タスクフォース」を発足した。早ければ、2011年にもIPv4アドレスの配分ができなくなるとの予測から、IPv6の利用を促進する。
公正取引委員会は4日に、イー・モバイルに対して不当景品類および不当表示防止法第4条第1項第2号の規定に違反するおそれがあるとして警告を行ったことを発表した。
ソフトバンクモバイルは5日、2008年8月末現在の、携帯電話契約数に関する速報を発表した。
マイクロソフトは5日より、Windows Vista Home Premiumユーザ向けに、Windows Vista Ultimateへのアップグレードが可能となる「Windows Vistaステップ アップグレード優待パック」の販売を開始した。
ブライトンネットは、航空機用変換アダプタ同梱のカナル型イヤホン「In Ear Reel Headphones + Air line」を9月12日に発売する。カラーはブラック/ホワイト。価格はオープンで、予想実売価格は2,280円。
ソニーは5日、パーソナルナビゲーションシステム「nav-u(ナブ・ユー)」シリーズの新製品「NV-U3V/U3」を発表。10月23日に販売する。価格はオープンで予想実売価格は、ワンセグ搭載のU3Vが65,000円前後、非搭載のU3は55,000円前後。
有限責任中間法人モバイルコンテンツ審査・運用監視機構(EMA)は4日、携帯電話の特定分類アクセス制限方式(いわゆるブラックリスト方式)について、アクセス制限対象カテゴリーの選択基準に関する第1回目の意見書を発表した。
富士ゼロックスは、全国1万2000店舗に導入しているセブンイレブンと連携したソリューションを参考出展していた。