NECは、ドットインパクトプリンタシリーズとして、伝票印刷出力業務に適したシリアル型「マルチインパクト700LX2」と、大量の複写帳票印刷に適したライン型「マルチインパクト750/210A」を11月15日に発売する。
11月10日、11日の2日間、Global WiMAX Summitが北京で開催された。このサミットではWiMAX Forumの議長や、Intelなど多数の関連団体・企業による講演がおこなわれたが、日本からもYOZAN高取CEOが基調講演を行った。
日立製作所は、企業向けPC「FLORAシリーズ」の新ラインアップとして、コストパフォーマンスを高めたA4エントリーノート「FLORA 250W(NX1)」4モデルを11月14日に発売した。
住友金属鉱山は14日、デジタルカメラ用のフィルム状吸収型NDフィルターを新たに開発したと発表した。
東日本旅客鉄道(JR東日本)は、ICプリペイドカード「Suica」が携帯電話で利用できるサービス「モバイルSuica」を2006年1月28日(土)午前4時から開始すると発表した。対応する携帯電話は、NTTドコモは902i系など7機種、auは2機種。
ヤフーは犯罪捜査などに使われるデータマイニング技術を応用し、ネットオークションの「不正利用検知モデル」を構築中だ。
東芝は14日、デジタルオーディオプレーヤー「gigabeat」の新ラインアップとして、有機ELディスプレイ搭載のフラッシュメモリプレーヤー「gigabeat Pシリーズ」2機種を発表した。
モナコに本拠を置くスポーツカーのスペシャリスト、ベンチュリは11日、世界で初めての量産スポーツカー『フェティッシュ』に、WiMAX(ワイマックス)無線通信規格を利用した制御システムを採用したと発表した。
机の上のプッシュホンのボタンとキーボードのテンキーの配置を比べてほしい。数字の位置が逆にならんでいるのがわかるだろう。電話は通信用機器であり、電卓やコンピュータは電子機器として発達してきたが、それぞれ標準規格が異なるからだ。
日本HPは14日、ビジネス向けA4スリムノートPC「HP Compaq nx6120/CT Notebook PC ビジネスベーシックモデル」を直販価格69,930円で発売した。
ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)は、11月14日開催の取締役会において、マザーズ上場に伴い、新株式の発行と株式売り出しを決議した。
シャープは、約140cmの高さから落下しても衝撃を緩和する「ハニカムプロテクト構造」を採用したデジタルオーディオプレーヤー「MP-S200/S300」を11月26日に発売する。
Googleは、11月14日より、無料のウェブアクセス解析サービス「Google Analytics(アナリティクス)」の提供を開始した。
トレンドマイクロは、ファミリーマートおよびファミマ・ドット・コムと販売提携を行い、総合セキュリティソフト『ウイルスバスター2006 インターネット セキュリティ』のシリアル番号販売を11月15日(火)から開始する。
イー・モバイルは10日、同日行われた総務省の1.7GHz帯における通信事業の免許交付を受け、モバイル事業への参入に関する記者会見を行った。
松下電器産業は、IPS液晶パネル採用の15型液晶テレビ「TH-15LA50」を12月5日に発売する。価格はオープンで、実売予想価格は68,000円前後。
マイクロソフトは、レーザー方式のマウス4製品、ワイヤレスキーボードとワイヤレスマウスのセット1製品を12月2日に発売する。
livedoor Wirelessは、9区181か所のアクセスポイントをあらたに追加した。なお、文京区、港区については別の記事でお伝えする。
livedoor Wirelessは、9区181か所のアクセスポイントをあらたに追加した。なお、中央区、北区、豊島区、新宿区、渋谷区、品川区、台東区については別の記事でお伝えする。
NTT西日本は、岡山市デジタルミュージアムなど5か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。
シグマは11日、デジタル対応の超望遠ズームレンズ「APO 135-400mm F4.5-5.6 DG」を発表した。
コウォンジャパンは、4型ワイド液晶ディスプレイと、動画のダイレクトエンコード機能を搭載したポータブルHDDレコーダー「COWON A2」を11月24日に発売する。
ITS世界会議のフォルクスワーゲンブースでは、GoogleとnVIDIAと共同開発した3Dカーナビゲーションが参考出展されていた。
ディーオンは11日、CANDELAブランドの23V型ワイド液晶ディスプレイ「CLV2320V」の価格を従来より2万円安い79,800円に改定した。