マイクロソフトは6日、開発者がWindows VistaおよびOffice 2007を新しい開発プラットフォームとして引き出すための技術習得を支援するベータエクスペリエンスプログラムを開始すると発表した。
NTT西日本は、2か所の宿泊施設であらたにフレッツ・スポットを開始した。
フリースポット協議会は、2か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
アップルコンピュータは、IntelのCPUを搭載したMacでWindows XPを動作させる「Boot Camp」(ブートキャンプ)のパブリックβを公開した。次期OSのMac OS X 10.5にて、搭載される予定の機能の1つだ。
イー・モバイルは、増資と借り入れなどにより3,500億円の資金調達が完了したことを発表。「残るはネットワークの構築」として、準備が順調に進んでいることをアピールした。
富士通は3日、デスクトップPC「FMV-DESKPOWER」およびノートPC「FMV-BIBLO」における次期OS「Windows Vista」への対応予定について発表した。
日本電気(NEC)と米EMCコーポレーションは5日、日本およびグローバル市場における戦略的アライアンスの拡大に合意したと発表した。
KDDIは、東京電力のFTTHサービス「TEPCOひかり」を提供する光ネットワーク・カンパニーとの統合について合意に至ったと発表した。合意の内容は、2007年1月1日の統合を目標に、2006年9月末までに事業の資産算定などの検討を進めるというものだ。
東芝は5日、同社四日市工場(三重県四日市市)に300mmウェハー対応の製造棟を新たに建設することで、米サンディスクと合意したと発表した。
OCNは4月5日、同会員が受信したメールについて迷惑メールである可能性をユーザに知らせる「迷惑メール自動判定」サービスなどを提供開始する。
ソーテックは、低価格ながら基本性能を兼ね備えたA4ノート「WinBook WDシリーズ」の夏モデルとして、Celeron M 350(1.30GHz)を搭載した「WD334」を4月5日に発売する。
AMDは4日、ドイツ・ドレスデンにある同社製造施設「Fab 36」で製造されたAMD64プロセッサを3月から出荷開始したことを発表した。
フリースポット協議会は、埼玉県にある早川ネットワークのアクセスポイントを追加した。
NTT西日本は、8か所のアクセスポイントを追加した。
松下電器産業は4日、デジタル放送の「印刷情報サービス」および「Tナビ」コンテンツのプリントや、同社がすすめる「テレ写」をしながらプリントできる、同社テレビ「ビエラ」対応プリンタ「KX-PG2」を発表した。
日立製作所は4日、「1080ALISパネル」搭載の42/37V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョンプラズマテレビ4機種と、「IPSαパネル」搭載の32V型地上・BS・110度CSデジタルハイビジョン液晶テレビ2機種を発表した。
ミラポイントジャパンは、メッセージアプライアンスサーバの新シリーズ「Mirapoint Message Server 5シリーズ」と、メールセキュリティアプライアンス「RazorGate」の新モデルを発表した。
アークンは、Winnyの検知と削除を行うソフト「ScanIF Winny対応版」をリリースした。同社のWebサイトにて無償で公開されいる。
パイオニアは、ワイヤレススピーカー部にDSSS方式を採用することで、外部からのノイズに強くクリアな音の再生を可能にした5.1chサラウンドシステム「HTP-S3」を4月下旬に発売する。
バイ・デザインは、ハイビジョン対応液晶パネルを採用した、地上波アナログチューナー搭載20型ワイド液晶テレビ「d:2032GJ」を4月1日に発売した。価格は59,800円。
オーディオテクニカは、単4形アルカリ乾電池4本で約40時間使用できるFMトランスミッタ「AT-FMT6」を4月28日に発売する。本体色はブラックとホワイトの2色を用。り、価格は5,040円。
アンラボは4日、「Winny」本体や専用ウイルスを検出・削除するフリーソフトウェア「アンラボ ウィニーワクチン/ウィニーシールド」に、ファイル交換ソフトウェア「Share」本体やShare専用ウイルスの検出・削除機能を追加すると発表した。
マイクロソフトは4日、新カテゴリーのモバイルPC「Ultra-Mobile PC(UMPC)」の日本市場における展開について、第1弾の展開としてラーニング(教育)分野への取り組みを重点的に行うと発表した。
NTTドコモは、自社ブランドのクレジットカードサービス「DCMX」を4月28日から開始する。おサイフケータイのクレジットカードサービス「iD」に対応しており、少額はもとより、分割やリボ払いにも対応する。