ソリッドアライアンスは4日、USBフラッシュメモリ「Wisdom」、「Four Eyes」を発表。同社直販サイトで販売を開始した。直販サイト価格はともに3,980円。
デルは、米国で人気を誇るプレミアム・ゲーミング・ブランド「Alienware(エイリアンウェア)」の日本展開を開始。第1弾製品として「Alienware M17x」の受注を同社直販サイトで開始した。直販サイト価格は239,800円から。
マランツ コンシューマー マーケティングは、パーソナルCDオーディオシステム「CR101R Premium White」を発表。6月上旬より発売する。価格はオープン。
ヴイエムウェアは4日、デスクトップ仮想化製品「VMware View 3.1」の日本語版の出荷を開始した。国内主要パートナーを通して販売される。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は3日、BizCITYコンセプトを実現するSaaS型セキュアインターネットゲートウェイ「セキュアICTサービス」へあらたな機能やメニューを追加した。
日立製作所は4日、次世代型インフォメーションシステムのデジタルサイネージ(電子看板)事業の強化を発表した。
グーグルは2日、「Google検索アプライアンス」の最新版となるバージョン6.0製品「GB-7007」「GB-9009」を発表した。
アイ・オー・データ機器は、ネットワークメディアプレーヤー「AVeL Link Player」の新製品として、AVCHDビデオカメラで撮影したハイビジョン動画をはじめ、写真/音楽ファイルなどをテレビで再生できる「AV-LS500LE」を発表。6月下旬より販売する。価格は14,280円。
NTTドコモは3日、「衛星パケットサービス」を2012年3月31日に終了し、次期サービスを開発し2010年前半から提供開始する予定であることを発表した。
リンクスインターナショナルは、ヒューレット・パッカードブランドの3.5液晶デジタルフォトフレーム「DF301A1」を発表。6月6日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は5,700円前後。
フリースポット協議会は、東京都の渋谷ハチ公前 109フォーラムビジョンに設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
NTT西日本は、大阪府のサンマークスだいにちにてフレッツ・スポットのサービスを開始した。
フォーカルポイントコンピュータは3日、iPod/iPhone用AUX音声出力付きシガーソケット充電アダプタ「SiK pimp」を発表。同社直販サイトで6月中旬より限定発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は6,480円。
KDDIと沖縄セルラーは3日、太陽光による充電が可能な「SOLAR PHONE SH002」と、800万画素のCCDカメラを搭載した「SH001」新カラーの販売を、4日より行うと発表した。
ソフトバンクモバイルは3日、約3.0インチサブディスプレイが特徴の「mirumo(ミルモ) 934SH」を5日に発売する。
エプソンダイレクトは3日、ネットトップPCの新モデルとして「Endeavor NP11-V」を発売した。BTOに対応し、基本構成価格は26,800円。
すでにVol.3でお知らせしている台湾エイサーによる記者発表。第3四半期にAndroid搭載ノートを投入するというものだが、ここではJim Wong氏(President of IT Products Global Operation)の講演をQ&Aを中心にお届けする。
台湾Thermaltake社は、10周年記念モデルのケース「LeveL 10」(型番:VL3000N1Z)をメインステージに展示してアピールしていた。
ウィルコムおよびウィルコム沖縄は2日、高速データ通信サービス「WILLCOM CORE 3G」を拡充し、月額料金0円から利用可能な料金プランを発表した。
米マイクロソフトは2日(現地時間)、「Windows 7」の販売を10月22日より開始すると発表した。
日本AMDは3日、台湾・台北で開催中の「COMPUTEX TAIPEI 2009」において次世代「AMD Athlon IIプロセッサ」と「AMD Phenom IIプロセッサ」のデュアルコアを発表したことを明かした。
Yahoo!リサーチを運営するヤフーバリューインサイトは、「国内ミニノートPC市場」に関する調査結果を公表。ミニノートPCの購入者・購入意向者の8割が価格よりもブランドを重視。PC初級者は国内ブランド、上級者は海外ブランドを好むことがわかった。
日本ユニシスは3日、コンピュータウイルス対策ソフトウェアの運用を統合的に行う「ウイルス対策統合管理サービス」を発表した。7月より販売開始する。
COMPUTEX TAIPEIのホール1では、全球一動(Global Mobile)社、Vee Telecom、大同電信(Tatung)社といったWiMAXプロバイダほか、インテルや富士通などがブースを出展していた。