早稲田大学(先進理工学研究科の武岡真司教授、藤枝俊宣助教、先進理工学研究科一貫制博士課程3年山岸健人氏らのグループ)は18日、電気を通すプラスチック(導電性高分子)で作られた極薄電極「電子ナノ絆創膏」を開発したことを発表した。
パナソニック エコソリューションズは、防犯カメラなどの機器設置を可能にする取付用ポール「スッキリポールプラス」を21日から発売することを発表した。
Facebookは18日、360度動画について、さまざまな機能強化や新サービスを発表した。Facebookでは9月より、ニュースフィードでの360度動画視聴に対応。現在、ABC News、BuzzFeed、GoProなどさまざまな企業が360度動画をFacebookに投稿している。
ソフトバンクとウィルコムは11月18日、迷惑電話を自動判別して対処する携帯電話向けサービス「迷惑電話ブロック」を発表した。SoftBankとY!mobileのガラケー向けに、対応機種の発売に合わせて開始する。
福島県会津若松に本社を持つ有紀は18日、東京ビッグサイトで開催中の共創マッチングイベント「新価値創造展2015」に出展。電気の要らない自動ドア「AutoDoor」に関する展示を行った。
Pepperが納入されて、すでに3ヵ月。その間に、「Pepperに会いたい」という来客も多く、そしてイベントなどに連れてきてほしいという要望などもあり、筆者のPepperが大活躍してくれている。
中島プレス工業は、埼玉県越谷市に本社を置く従業員25名ほどの中小企業だ。フィルム、ウレタン、フェルト、ゴムなどの型抜き加工を得意としている。
ネジが緩んではいけない場所がある。それはメンテナンスのしにくいところであったり、常時動いているところであったり……。こういうところでは、低コストと作業の省力化とともに特殊な技術が求められる。
18日から国際展示場で開幕した「新価値創造展」。中小企業のアイデア・技術・サービスが展示されている。
観光創造ラボが運営する「Japonica Lodge(ジャポニカロッジ)」で、11月18日から屋内キャンプが体験できる宿泊サービス「東京ベースキャンプゲストハウス」が開始される。屋内キャンプ場型宿泊サービスは日本初。
理化学研究所(理研)と東京工業大学、アイルランドのユニバーシティ・カレッジ・ダブリン、九州大学、富士通による国際共同研究グループは18日、「Graph500」において、スーパーコンピュータ「京(けい)」が、世界1位を獲得したことを発表した。
10月5日、ついにスタートしたマイナンバー制度。同月中旬からは、全国各地でマイナンバー通知カードの配達が開始されるなど、徐々に国民の手に渡りはじめている。
NTTドコモから「Xperia Z5 Premium SO-03H」が20日に発売となるが、映画「スター・ウォーズ」をイメージした同機向け保護ケース「RT-RSWXPH3Uシリーズ」がレイ・アウトから発売される。
ヤフーは18日、「サンタにプレゼントを届けてもらおう」プロジェクトを今年も実施することを発表した。「Yahoo!ショッピング」担当社員100名がサンタクロースに扮して、各家庭を訪問し、子どもにプレゼントを手渡しするものだ。今年で2回目となる。
富士フイルムは18日、スマートフォン向けの写真検索アプリ「写真をmikke(ミッケ)」の無償提供を開始した。アプリはiOS版が公開されており、App Storeからダウンロード可能。Android版も近日提供予定。
エレコムは17日、バッテリ本体とスマートフォンをまとめてチャージできるモバイルバッテリ「DE-M01L-7034シリーズ」を発売した。予想実売価格は6,200円前後。
11月14日、15日に東京の湾岸エリア複数箇所で開催されたスポーツイベント「ザ・コーポレートゲームズ 東京 2015 アジア パシフィック」にて、NECとALSOKは警備や大会運営を効率化するICTを活用した技術などの実証実験を行った。
日本電気(NEC)は18日、中堅・中小企業向け人事・給与システムセキュリティ「マイナンバー安心セット」に、「機密ファイル保管サーバセット」を追加した。同日より販売を開始する。
NTTドコモは、冬春モデルとして発表した世界初の5.5型4Kディスプレイ搭載の「Xperia Z5 Premium SO-03H」を20日に発売する。「Xperia Z5」シリーズ最上位モデルで、日本ではドコモだけが販売する。
佐川急便は18日、中国からAmazon.co.jpへの物流を一括サポートするサービスを開始した。中国から商品を輸入しAmazon.co.jpの物流センターに納品している出品者に対して、サービス提供を行う。
インターネットイニシアティブ(IIJ)は18日、放送システム事業に参入することを発表した。放送事業者向けに、光ケーブルを利用した4K-IP伝送を実現するためのソリューションを提供開始する。
工学院大学(情報学部情報デザイン学科 合志 清一教授の研究グループ)は18日、先進的な超解像技術の共同開発に、世界で初めて成功したことを発表した。
KDDI研究所は17日、遠隔作業支援用のソフトウエアを開発したことを発表した。Androidを搭載したカメラ付きスマートグラスに、AR(拡張現実)画像を重ねてリアルタイムに表示する機能を備えている。
愛知県警刑事部は、愛知県豊川市で発生したコンビニ強盗事件の容疑者画像をツイッターアカウント(@AP_sou1)で公開し、広く情報提供を呼びかけている。