NHN Japanは13日、無料通話・無料メールアプリ「LINE(ライン)」のiPhone版をアップデートした。Android版で先行公開されていた、ソーシャル・ネットワーク機能である「ホーム」「タイムライン」が利用可能となった。
NTTドコモは13日、ラウンドフォルムと幅60mmのコンパクトボディで持ちやすい防水スマホ「docomo with series ARROWS Me F-11D」を15日から全国で発売すると発表した。
ネットイヤーグループのネットイヤーゼロと、サッポロビールは、Facebookを使ってビール愛好家と共同でビールを開発するプロジェクト「百人ビール・ラボ」を開始した。
富士フイルムイメージングシステムズは13日、デジタルカメラ「FUJIFILM Xシリーズ」で撮影された高画質な画像を、認定プリント技術者が高品質な大サイズ銀写真プリントに仕上げる「FUJIFILM Professional Xプリント」サービスを発表した。
福岡県飯塚市では、新たな成長産業への積極的なアプローチを図るため、スマートフォンまたはタブレット端末向けのアプリケーション開発を対象とした「e-ZUKAスマートフォンアプリコンテスト★2012」を開催する。
デルは、顧客およびパートナー向けイベントの第2回「Dell World 2012」を12月11日から13日まで米国テキサス州オースティンで開催すると発表した。
14日未明、日本ほぼ全国で金星食が発生する。金星食は、地球と金星との間を月が横切り、金星が月の後ろに隠れる現象だ。日本では石垣島などごく一部の地域を除く全国で起こる。日本で金星食が観られるのは2003年以来、9年ぶりだ。
ヤフー(Yahoo!JAPAN)は13日、「防災速報」の提供情報に、全国の気象警報、噴火警報および放射線量を追加した。
ドワンゴおよびニワンゴは13日、両社が運営する動画サービス「niconico」の「ニコニコ動画」において、動画の検索機能を強化した。
サイバーエージェントは13日、「Ameba」のスマートフォンプラットフォームにおいて、“交換日記型コミュニティサービス”「みんなの交換日記wakka(ワッカ)」の提供を開始した。
アマゾンは、米大学生を対象とした1学期間の教科書レンタルサービスを8月に開始した。書店での購入価格と比較すると教科書代を最大7割節約できるほか、使用後アマゾンに無料で返却できることが特徴だ。
エムティーアイは、人気アイドルグループ“AKB48”初の公式トレーディングカードゲームが楽しめる、スマホアプリ連動サービス「AKB48トレーディングカード ゲーム&コレクション」をスタートした。
株式会社白元は、肌に直接塗ることで温感を得られる「ぬるホッカイロ」「ぬるホッカイロ エレガントローズの香り」を、9月下旬より発売する。
ソフトバンクモバイルは13日、累計契約数が8月11日時点で3,000万件を突破したことを発表した。
富士通は13日、大規模量販店向けに、販売計画から、発注、仕入、販売、在庫管理、予算管理にわたる基幹業務全般をサポートするMD(MerchanDising)ソリューション「Tomorrowchain(トゥモローチェーン)」を発表した。8月22日より販売を開始する。
フリースポット協議会は、石川県のNomadなど6か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
UNIは13日、「新宿・花園ゴールデン街」の公式ポータルサイト「ザ・ゴールデン街」を開設したことを発表した。現在は仮公開で、9月1日より正式公開となっている。
NTTドコモは、北海道の札幌市営地下鉄 南北線 南平岸駅など7,320か所にて新たにdocomo Wi-Fiのサービスを開始した。
ロシアKasperskyは、同社ラボが中東のユーザを標的とする新たなサイバー脅威「Gauss」を発見したと発表した。
Adobe Systemsは、「Adobe Reader」および「Acrobat」のセキュリティアップデート(APSB12-16)の事前通知について発表した。
日本マイクロソフトは、2012年8月のセキュリティ情報の事前通知を発表した。セキュリティ情報の公開は8月15日で、9件のパッチ公開を予定している。
ゲーム開発における2Dアニメーションツールとしてデファクトスタンダードの地位にあるウェブテクノロジの「Sprite Studio」(スプライトスタジオ)。数多くの採用事例があり、長い歴史を持つツールですが、今なお進歩を続け年内には新バージョンも登場予定です。
情報オリンピック日本委員会は、欧州を中心に普及が進んでいるコンピュータ科学に関する小中学生向けのコンテスト「Bebras(ビーバーコンテスト)2012」を11月に実施する。
横浜市教育委員会は、10月19日〜10月28日に「学校をひらく!」週間を設定し、授業参観や学校支援ボランティアの受け入れ、施設開放などを行う。対象となる学校は、市立の小・中・高校と特別支援学校。具体的な開催日、内容については学校により異なる。