本日ご紹介するのは「iPadの3画面」というアプリです。「3画面」といっても、トリプルディスプレイとかではありません。恐らく日本語翻訳ソフトか何かで自動変換しているので、アプリ名も説明文も「謎の脱力感」が…海外デベロッパーのアプリならよくあることですが。
楽天は2日、同社の子会社であるKobo Inc.が日本において電子書籍サービスを開始すると発表した。電子ブックリーダー「kobo Touch(コボタッチ)」の予約受付を本日から開始し、コンテンツ配信は19日からの予定。「kobo Touch」の価格は7,980円。
Z会は、2012年度の東京大学・京都大学入試の詳細分析を公開する「再現答案でわかる東大・京大入試」特設サイトを7月2日オープンした。実際に東京大学・京都大学を受験したZ会員が再現した答案を元にしている。
2日、全国で政府要請による節電期間がスタートした。電力需要がひっ迫している関西電力管内では一昨年夏比15%以上、そのほか九州、四国、中国、中部、北陸の各電力管内でも一昨年比で5~10%以上の節電が要請される。
ソニー・コンピュータエンタテインメントは本日、米国を拠点にクラウドゲームサービスを展開しているGaikai Inc.の買収を発表しました。買収金額は約3.8億USドルで、今後必要な関係当局の承認等が得られた後、買収が実施されます。買収金額は3億8000万ドル(約300億円)。
無料で自分だけのオリジナルマンガを作れるアプリケーション『マンガグリル』のiPhone版アプリ(日本語版・英語版)が、今日7月2日(月)よりフジテレビジョンより無料で提供される。
大阪市は6月29日、市内の施設一体型小中一貫校の整備を行うと発表した。施設一体型の利点を活かし、小学校1年生からの英語学習、学年を縦断した反復学習や発展学習、ICTの利活用などの特色ある教育課程を実現するという。
NTTドコモとオムロンヘルスケアは2日、健康支援サービスの企画・開発・提供を行う新会社「ドコモ・ヘルスケア株式会社」を設立した。
UQコミュニケーションズは2日、6月29日の基地局開局をもって、全国での人口カバー率が90%を超えたと発表した。人口カバー率は、市町村の役場が所在する地点における通信の可否を基に算出している。
ACCESSPORT(アクセスポートは2日、独自のAndroid向けコンテンツマーケット「TapnowMarket」(タップナウマーケット)において、NTTドコモのキャリア決済「ドコモ ケータイ払い」と、KDDIのキャリア決済「auかんたん決済」を導入した。
NTTドコモは2日、「環境センサーネットワーク」を活用した情報提供ポータルサイト「ドコモ環境ライブ」を公開した。同社では、全国約4,000か所の基地局等の場所にセンサーを設置し、気象データなどを計測している。
アイ・オー・データ機器は、動画共有サイト「YouTube」の動画をテレビで視聴できるメディアプレーヤー「LINKTV」の価格改定を実施した。12075円から10920円へ1155円の値下げとなる。
ボーズは、同社史上最高の航空パイロット/クルー用ノイズキャンセリング・ヘッドセット「Bose A20 Aviation Headset」を発表した。「Aviation Headset X」の後継モデルとして7月2日発売予定。
ドコモが発表した2012年夏モデルの注目機種のひとつである「GALAXY S III SC-06D」は、旧モデルのS IIと比較してスペックの上でのインパクトが少し物足りない、という声も耳にする。
まず、スケジューラの機能から見ていきたい。もちろん昔は、スケジューラなどという便利なツールは存在しなかった。当時は、社長室の前に赤や青のランプが設置してあり、それを見て秘書が「在席」か「不在」かを判断し、電話を取り次いだりしていたのだ。
Dr.WEBは、国際物流サービスであるUPSからのメールを装い、「Trojan.Inject1.4969」を拡散する悪意のあるスパムについて、ユーザに対し警告を発表した。
NTTデータ先端技術は、「Adobe Flash Player」のオブジェクト混乱の脆弱性(CVE-2012-0779)に関する検証レポートを公開した。
ソニーストアは2日、液晶テレビ「BRAVIA(ブラビア)」や伝書籍リーダー「Reader(リーダー)」など18製品で価格改定を実施した。計18製品のラインアップと旧価格/新価格は次のとおり。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)のサイトでは、7月15日に打上げを予定しているソユーズ宇宙船の飛行前訓練から打上げまでの様子を紹介している。
開通7周年となる「つくばエクスプレス(TX)」は、8月24日に特別貸切列車「こども美術案列車」を運行すると発表。夏休み中にTXに乗って行きたいところなどを絵にして応募すると、列車内や駅構内に展示される企画だ。
東京都健康安全研究センターは8月10日、小学生および保護者を対象とした食品に関する科学セミナーを開催する。今回のセミナーでは、水と油を使った実験、正しい手の洗い方の実験、着色料を使った毛糸の染色の実験などを行うという。
パナソニック リビング ショウルームは、LEDに直接触れることができ、親子で楽しめるLED工作教室を全国各地のショウルーム26拠点で、7月7日より順次開催する。
理化学研究所(理研)と富士通は2日、共同開発を進めてきたスーパーコンピュータ「京(けい)」が完成したことを発表した。6月29日に最終的な動作確認試験を終えたもの。
シャープは2日、100周年記念サイトの新しいコンテンツとして、「シャープ100年史」を本日、公開した。