米航空宇宙局(NASA)は20日(現地時間)、スペースシャトル「アトランティス」を7月8日に打ち上げるとことを公表した。
石原都知事は20日の定例記者会見で、節電対策について言及した。
ソフトバンククリエイティブは、Googleマップを使ったタッチパネル型デジタルサイネージ向けの地図アプリをゴーガと共同開発した。
ソネットエンタテインメントは、“なりすまし”によるID/パスワードを用いた不正なアクセスにより、「ソネットポイント」の商品交換で不正利用が判明したと発表した。
みずほ銀行は20日、3月に発生した大規模システム障害について、第三者委員会である「システム障害特別調査委員会」による報告書を公開した。
東京電力が20日午後4時現在として発表した福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
スターティアラボは20日、電子本棚開設パッケージ「ActiBook Manager 2」の提供を開始したと発表した。
東京電力は20日、福島第一原発の1号機から4号機までの廃止と、7号機と8号機の増設計画の中止を、同日の取締役会で決定した。
シャープは20日、都内において報道向けの「スマートフォン事業説明会」を開催した。
ウェザーニューズは5月20日、ホタルの出現傾向の情報配信を開始した。
NTTドコモは20日、1.5GHz帯~2.5GHz帯までの6つの周波数帯に対応した小型マルチバンド電力増幅器の試作機を開発したと発表した。
NTTドコモは20日、「Wireless Japan 2011」(ワイヤレスジャパン 2011)に向けて、同社展示内容などを紹介する特設サイトをオープンした。
ASUSTeKは20日、PCのオーディオ機能を向上させるUSBメモリ風のサウンドデバイス「Xonar U3」を発表した。販売開始は5月21日。価格はオープンで、予想実売価格は4,000円前後。
NTTコミュニケーションズ(NTT Com)は20日、企業の事業継続計画(BCP)対策をサポートするディザスタ・リカバリ・ソリューション(災害復旧対策)サービスの無償提供を発表した。
東京急行電鉄、東急不動産、およびイッツ・コミュニケーションズ(イッツコム)の3社は20日、複数の街区で構成される「二子玉川ライズ」にてデジタルサイネージの運用を開始することを発表した。21日より本格稼働を開始する。
NHKは20日、番組視聴や番組制作で利用する映像検索システムの研究開発において、“印象”をもとに簡単に検索できるシステムを開発したことを発表した。
NTTドコモは、LTEの進化版ともいうべき「LTE-Advanced」を「Wireless Japan 2011」で展示デモする。
日本放送協会(NHK)とシャープが19日に発表したスーパーハイビジョン対応の「85V型液晶ディスプレイ」。その会見の様子がYouTubeに掲載されている。
東京ビッグサイトにて開催される「Wireless Japan 2011」で、NTTドコモがLTEの進化版ともいうべき「LTE-Advanced」を展示デモすることが明らかとなった。
KDDIが17日に発表したスマートフォンの新ラインアップ5機種。そのうちの1機種である「G'zOne IS11CA」(カシオ計算機製)の動画がYouTubeに公開されている。
オンキヨーは20日、米Auzentech社製iPhone 4 専用ポータブルヘッドホンアンプ「i.fuzen HP-1」ホワイトモデルの受注開始を発表した。販売開始は6月上旬。価格はオープンで、予想実売価格は13,800円。
キングソフトは20日、大容量保存、同期、共有機能を搭載したオンラインストレージサービス「KDrive」(ケードライブ)の無料提供を開始した。2GBまで無料利用が可能となっている。
ASUSTeKは20日、2011年夏モデルのノートPCとして、ハイスペックモデルや3D対応モデル、6色バリエーションモデルの3機種を発表した。販売開始は28日。
米アマゾンは19日(現地時間)、Amazon.comにおける書籍の販売部数について、Kindle向け電子書籍が、紙のハードカバーおよびペーパーバックを上回ったと発表した。