朝日新聞は2月25日、同日行われた東京大学の2次試験・前期日程の試験問題および解答をホームページに公開した。
NTTドコモが24日に発売した新端末「MEDIAS N-04C」「Xperia arc SO-01C」「Optimus Pad L-06C」を、動画で紹介。
米ヒューレット・パッカードは、中国・北京で開催された報道関係者向けのイベントで、教育関係者向けのツール「HP Pocket Whiteboard」のデモを行った。
日本電気(NEC)は25日、会員向けのポイントサービス機能や会員管理機能・顧客情報分析機能・プロモーション管理機能をクラウドサービスで提供する「NeoSarf/CRM(ネオサーフ/シーアールエム)」の販売を開始した。サービスの提供開始は9月より。
ネットワールドは25日、英StorMagicの仮想共有ストレージソフトウェア「StorMagic SvSAN」を利用した、VMwareベースの低価格仮想化パッケージ製品「Smart Virtualization Pack」(SVP)を発表した。3月1日より発売を開始する。
マウスコンピューターは25日、「iriver(アイリバー)」ブランドから電子書籍リーダー「Cover Story Basic」(2GB)を発表。4月1日からの発売に向けて先行予約受付を開始した。同社直販サイト価格は19800円。
NTTドコモは24日、春モデルの新端末3機種を発表。
文部科学省は、3月8日に「就活」をテーマにしたトークライブを行い、Ustrem文部科学省ライブチャンネルにおいてライブ配信する。
アスキー・メディアワークスのリサーチ・メディア部門「アスキー総合研究所」は、“3D対応携帯ゲーム機”の購入意向に関する調査結果を公開しました。
G Data Softwareは25日、「2010年下半期マルウェアレポート」を公開した。「Java攻撃」「ネット活動家による情報開示」「産業機器を狙うサイバー攻撃」について、特に注意を呼びかけている。
デルは25日、出荷停止となっていたSandy Bridge搭載PCの4製品について順次、販売を再開した。
米ジュニパーネットワークスは現地時間23日、デバイスを効率的に収容するためのデータセンター・ファブリックを構成するアーキテクチャ「QFabric」を発表した。また「QFabric」ファミリの初製品であるスイッチ「QFX3500」を同時発表した。
エー・リンクは25日、MacとテレビをWi-Fiで接続する無線LANアダプタ「McTiVia(マックティビア)」を発表。28日から発売する。価格は15645円。
インテルは25日、PC向けの高速データ転送技術「Thunderbolt」テクノロジーを発表。同日発売のAppleの新型ノートPC「MacBook Pro」に初めて採用された。
関東学院大学と富士通は25日、「OliveNet(オリーブネット)仮想基幹サーバ」システムを新たに共同で構築し、稼働させたことを発表した。
ミクシィは25日、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)「mixi」とスマートフォンの連動サービス「ソーシャルフォン」の提供を開始した。ソフトバンクモバイルに先行提供する(6月末まで)。
フリースポット協議会は、北海道のとままえ温泉ふわっと / 道の駅 風Wとままえなど10か所に設置されたアクセスポイントを新たに追加した。
グーグルは25日、Google検索の表示結果において、ハッキングされている可能性があるサイトについては、警告メッセージを表示する機能を追加した。
米航空宇宙局(NASA)は米東部時間24日16時53分(日本時間25日6時53分)、スペースシャトル「ディスカバリー号」を、フロリダ州ケネディ宇宙センターから打ち上げた。
国公立大学の入試2次試験の前期日程が本日2月25日に開始された。朝日・読売・毎日・日経の新聞各紙のホームページでは、予備校などの協力を得て、解答速報を掲載する。
イー・アクセスは24日、100%子会社であるイー・モバイルを吸収合併することを決定した。
東芝は、PCのサポート情報や多彩なコンテンツ情報などを発信する独自のwebサイト「dynabook活用応援サイト 東芝プレイス(Toshiba Places)」を開設した。
パイオニアは、安定した高画質視聴が可能となる車載用地上デジタルTVチューナー『GEX-900DTV』を4月上旬から発売する。
ヒューレット・パッカードは23日、中国・上海のホテルでアジア・パシフィックのイベントを開催した。会場の記者からwebOSの今後と、実態についての質問が投げかけられた。