米ベライゾン・ワイヤレス(Verizon Wireless)から6日(現地時間)に、モトローラ製のAndroid搭載スマートフォン「DROID」が米国で発売される。
NECは、5日から東京国際フォーラムにて、「C&Cユーザーフォーラム&iEXPO2009」を開催する。
ナナオは4日、23V型液晶ディスプレイ「EIZO FlexScan EV2334W」を発表。12月12日から発売する。価格はオープンで、直販価格は49,800円。
電通とロボットは4日、共同運営する「モバイル表現研究所」にて、iPhoneを活用した新しいコミュニケーション・アイデア「PhoneBook(ふぉんぶっく)」のコンセプトモデルを開発したことを発表した。
国民生活センターは4日、インターネットを利用した手軽なサイドビジネス・副業に関する相談が最近目立つことから、「アフィリエイト」「ドロップシッピング」などに関する苦情相談の現況をまとめた情報を公表した。
アイ・オー・データ機器は4日、地上デジタルチューナー搭載の18.5V型液晶ディスプレイ「LCD-DTV192XBR」を発表。11月下旬から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は29,800円前後。
日本IBMは4日、中小企業や小規模組織に最適なx86サーバのエントリー・モデルにおいて、性能を従来モデルより約50%向上させたサーバ2機種を発表した。
パナソニックは4日、4.3V型ワンセグテレビ「SV-MC75」を発表。11月13日から発売する。価格はオープンで、予想実売価格は30,000円前後。
マイクロソフトリサーチ(MSR:Microsoft Research)は4日、日本のアカデミック界へ数百万米ドルを投資するプログラム「Mt. Fuji Plan」の展開を発表した。
NECシステムテクノロジーは4日、電力制御・監視技術、センサ技術・ネットワーク技術を用いて、オフィスや家庭の無駄な電力を発見し、自動的に節約できる電力制御システム「グリーンタップ」を開発したと発表した。
NECは4日、イーラボ・エクスペリエンスとの連携により、農業のICT化を支援するサービスを検討する通信事業者向けに、あらたにソリューションの販売を開始した。
アイ・オー・データ機器は4日、次世代の高速規格USB3.0に対応した外付けHDD「HDJ-UTシリーズ」を発表。12月上旬から発売する。
トレンドマイクロは4日、2009年10月度のインターネット脅威マンスリーレポート(日本国内)を発表した。それによると、偽セキュリティソフト「TROJ_FAKEAV(フェイクエイブイ)」の報告数が急増したという。
ASUSTeK Computerは4日、15.6V型ワイド液晶(1,366×768ピクセル)を搭載したスタンダードノートPC「K50IJ」を発表。11月14日から発売する。予想実売価格は64,800円。
サンコーは、4.3V型ワイド液晶を搭載した動画・写真・音楽再生対応のメディアプレーヤー「AV BANK」の発売を開始した。直販価格は6,980円。
フリースポット協議会は、神奈川県のアミューズメントカフェに設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
東京都と東京ビッグサイトは、明日4日から6日までの3日間、東京国際展示場(東京ビッグサイト)にて「東京国際航空宇宙産業展2009」を開催する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、超高速インターネット衛星「きずな」(WINDS)を使用し、小笠原村の村民を対象としたブロードバンド・インターネット通信実験を実施する。
ウイングアーク テクノロジーズは2日、チャートによるデータ分析を実現するOLAPツール「Dr.Sum EA Datalizer MotionChart Ver3.0SP2」の出荷を開始した。
NTTドコモは2日、HSUPA5.7Mbps対応のExpressCard型端末「L-07A」を11日より販売開始すると発表した。
【スピード速報】はhttp://speed.rbbtoday.com/の1週間分の計測データをもとに各種の統計データを速報でお伝えする。このサイトはIXに計測専用サーバを置き、月間計測数は数十万を超え、統計データとしても十分な精度と信頼性を持っている。
「2009年の今年の世相を漢字一字で表現してください!」——今年も財団法人 日本漢字能力検定協会による、「今年の漢字」の募集が開始された。
ラナは2日、イヤーマフ型ヘッドホン「ミュージフォン」を発表。5日から直販サイトで発売を開始する。価格は2,100円。
日本サーマルティクが10月28日に発売したBMWとのコラボPCケース「LeveL 10」。実売89,800円と高価な商品ながら、取り扱いを始めたPCショップでは完売したもよう。