フリースポット協議会は、14か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。
レイ・アウトは30日、7月11日に発売されるiPhone専用のシリコンジャケットや液晶保護フィルムなどを含むスターティングセット全3シリーズを発表。7月中旬に発売する。
DreamWorks社製作の「カンフーパンダ」が、7月26日に全国ロードショーとなる。同社はHPとパートナーシップを展開している。
6月上旬にドイツ・ベルリンで開催されたヒューレット・パッカード社のプライベートイベントでは、パートナーとなっているドリームワークス・アニメーションのキーノートも開催された。
PCや携帯電話、空港の入国管理システムなどにも利用されている指紋認証システム。盗まれたり、忘れたりする心配のないこの生体認証技術を開発するNECの樋口輝幸氏に話を聞いた。
エムエスアイコンピュータージャパンは27日、インテルのAtomプロセッサを搭載した小型ノートブックPC「MSI Wind Notebook」シリーズを発表した。
エムエスアイコンピュータージャパンは、27日にミニノートPCを発表。7月4日から発売となるが
KDDIは27日、DVDに書き込み可能な映像コンテンツのダウンロード販売サービス「DVD Burning」において、書き込み可能機器の拡大を発表した。
日立製作所は27日、東京メトロ副都心線駅構内にディスプレイ情報配信システムを導入し、システムの稼働を開始した。
日立製作所は27日、通信速度8ギガビット/秒(Gb/s)のデータ送受信回路を21レーン搭載した、総通信速度168Gb/sの送受信回路技術の開発に成功したことを発表した。
NECは27日、LSIの消費電力を削減するための基本技術として、LSI温度分布の「見える化」技術を開発したと発表した。同社の最新スーパーコンピュータ「SX-9」での動作実証に成功したとのこと。
シスコシステムズは27日、世界規模での技術人材開発の促進に向けた取り組みの一環として、「Cisco Learning Network」を発表した。
アイリバー・ジャパンは27日、水中での利用が可能な防水型携帯オーディオプレーヤー「Speedo Aquabeat」を発表。7月4日に発売する。価格はオープンで、同社直販サイト価格は14,800円。
ネットレイティングスは27日、ニールセン・オンラインが提供するインターネット利用動向調査「NetView」の2008年5月の調査結果まとめを発表した。
NTTドコモは7月1日9時より、海外で提供中の「iエリア−滞在国情報−」サービスにて、韓国における基地局の位置情報を活用した情報提供を開始する。
JR東海は26日に、東海道新幹線(東京〜新大阪)におけるインターネット利用環境について、サービス開始時期や提携する通信事業者について発表した。
インテリシンクは27日、「Intellisync Mobile Suite 8」がウィルコムから同日発売されるスマートフォン「WILLCOM 03」に対応したと発表した。
米Microsoftは26日(現地時間)、モバイルデータ保護/共有企業・MobiCompの買収計画を発表した。なお、買収計画の詳細は明らかにされていない。
NECは27日、米国のソフトウェア会社「NetCracker Technology Corporation」(ネットクラッカー)を買収すると発表した。通信サービス事業者向けビジネスを強化するのが狙い。
加賀ハイテックは、有機ELパネルを採用した3V型ポータブルワンセグテレビ「Kodak ELiTe Vision(エリートビジョン)」(型番:KTEL-30W)に、カラーバリエーションとしてロゼピンク「KTEL-30WP」を追加すると発表。同社直販サイトにて7月上旬から先行販売する。
27日、見えないドットコードの技術を持つグリッドマークは、NECとの資本提携に合意したと発表した。
マウスコンピューターは27日、OSにWindows XP Home Editionを採用した10.2型液晶搭載のウルトラモバイルPC「LuvBook U100」を発表。発売は7月中を予定し、価格は59,800円。
トレンドマイクロは27日、法人向けスマートフォン総合セキュリティ製品「Trend Micro Mobile Security」を発表した。
アイ・オー・データ機器は27日、現在発売中のPC用地上デジタル放送対応テレビキャプチャーカード2製品とワンセグチューナー2製品において、地デジ放送の新録画ルール「ダビング10」に対応する無償アップデータを7月4日から公開すると発表した。