イー・アクセスは8日、2006年第3四半期(06年4月〜12月)までの業績を発表した。発表によると、当四半期までの売上高は420億9,200万円(昨年同期比7.5%減)、経常利益は11億9,500万円(同74.7%減)、当期純利益は18億400万円(同44.9%減)となっている。
ソニーは、高級オーディオの設計思想と技術を投入し、高音質と筐体の小型化を追求したオーディオコンポの新シリーズ「System 501」3製品を3月10日に発売する。
NTTドコモグループ9社は、法人企業向けIPテレフォニーソリューションである「PASSAGE DUPLE(パッセージ・デュプレ)」や「ビジネスmoperaIPセントレックス」対応端末として、FOMA/無線LANデュアル携帯電話端末「N902iL」を2月13日に発売する。
KDDIと沖縄セルラーは8日、au携帯電話を解約したユーザーの一部にあたる22万4,183人分の顧客情報の一部を記録した光磁気ディスク1枚を栃木県小山市の同社の小山テクニカルセンター内で紛失したと発表し、謝罪と紛失事故の概要についてコメントを掲載した。
NET&COM 2007の会場内に設置されている「ネットワーク最前線2007」ブースでは、さまざまな企業による次世代ネットワーク「NGN(Next Generation Network)」関連の展示やデモが行われている。
ウィルコムとウィルコム沖縄は、京セラ製「WX320K」とJRC製「WX321J」の2つのW-OAM対応音声端末を2月15日に発売する。
米シマンテックは1月29日(現地時間)、情報セキュリティとアーカイブが統合された最新のソフトスイート「Symantec Information Foundation 2007」を発表した。
パナソニック ネットワークサービシズは、同社が運営するインターネット接続サービス「hi-ho」のFTTH/ADSL会員を対象に「PLCモニターキャンペーン」を実施する。
米シマンテックは8日(現地時間)、近日発売予定のオールイン型個人向けセキュリティ製品「ノートン360」のパブリックベータ版のテスター登録数が登録開始から2か月で10万件を突破したと発表した。
KDDIと沖縄セルラーは8日、CDMA 1X WINの新ラインナップ「W51SA」「W51T」「W51H」「W52T」の4機種を2月9日より順次発売すると発表した。
沖電気は8日、中小規模オフィス向けIP-PBX「IPstage EX300」およびIP&モバイルビジネスホン「IPstage MX」のホテル機能を強化し、NTTドコモの「FOMA N902iL」やKDDIの「E02SA」などモバイル端末のラインナップを拡大した中小規模最新モデルを発売した。
NET&COM2007の2日目にNTT常務取締役 第二部門長 第二部門次世代ネットワーク推進室長兼務の橋本信氏による基調講演が行われた。ここでは、IP化や光ファイバーといった技術的な側面からでは見えにくいNTTにおけるNGN構想の全容が語られた。
NTT西日本は、4か所でフレッツ・スポットのサービスをあらたに開始した。
NTTPCコミュニケーションズのブースでは、同社が販売するエリクソン製のビデオ会議端末ViPrメディアセンターシリーズによるビデオ会議のデモンストレーションが行われている。
アッカ・ネットワークスは7日、2月7日から9日までの3日間、東京ビッグサイトで開催されるIT総合展示会「NET&COM 2007」において、「WiMAXによるオープンなモバイル環境(BWA2.0/Mobile2.0)創造への挑戦」と題したセミナーを行った。
米アップルは6日、同社のDRMによりユーザーが購入した他社のコンテンツをiTunes上で再生、逆にiTunes Storeで購入したコンテンツを他社のプレーヤーで再生できないという批判について、スティーブ・ジョブズCEOのコメントを掲載した。
ネットワーク経由だとアプリケーションのパフォーマンスがでない、などの問題がある。これらのソリューションは、ネットワークの高速化、効率運用にあるとのことで、NET&COMで行われたF5ネットワークスジャパン 多賀俊雄氏によるセミナーの内容をお伝えしよう。
三洋電機は、1台でMPEG-4方式ハイビジョンムービーと710万画素の高精細写真が手軽に撮れるポケットに入るデジタルムービーカメラ「Xacti DMX-HD2」を3月中旬に発売する。
アッカ・ネットワークスのブースでは、これまで行ってきたWiMAXの実証実験や、WiMAXを利用したFMCへの取り組みを紹介している。さらに、同社ブースにWiMAX基地局を設営し、会場内の少し離れた場所にWiMAX体験コーナーを設置。実際にWiMAXの大容量、高速通信を体験できる。
日本AMDは7日、サーバ/ワークステーション向けCPU「Opteron」の新製品として、TDP(熱設計消費電力)68Wの高効率タイプ3モデルとTDP95Wのメインストリームタイプ2モデルを発売した。
携帯電話とPHSの契約数が1億を突破した。電気通信事業者協会(TCA)が7日に発表した2007年1月末現在の契約数によるものだ。これによると、携帯電話は9,531万5,200契約、PHSは490万9,300契約で、合計1億22万4,500契約となった。
民間市場調査会社のジーエフケー マーケティングサービス ジャパンは7日、1月30日に発売されたWindows Vista搭載PCの家電量販店における販売動向速報を発表した。
バッファローは7日、USBトランスファーケーブル、OSブートが可能なSATAインターフェースカード2製品、USB対応無線キーボードを発表した。
情報システム、ネットワーク、セキュリティの総合展として、東京ビッグサイトで開催されている「NET&COM 2007」。第1回(名称はOPEN SYSTEMS EXPO)は1993年と歴史のあるイベントだが、今回の会場では、Wiiが当たる抽選会が多くのブースで行われていた。