ホーム
IT・デジタル
スマートフォン
ネタ
ガジェット・ツール
ショッピング
その他
SPEEDTEST
エンタメ
映画・ドラマ
韓流・K-POP
韓国・芸能
音楽
スポーツ
グラビア
ブログ
ショッピング
その他
ライフ
グルメ
ペット
ショッピング
その他
ガイド
インターネット回線
動画配信サービス
スマートフォン
※本サイトはアフィリエイト広告を利用しています
注目の話題
iPhone 16
こだわりデスクツアー
AI
Google Pixel 9
韓国ドラマ
K-POP
ホーム
›
エンタープライズ
›
その他
›
記事
›
写真・画像
ゆうちょ銀行を騙るフィッシングメールに注意! 1枚目の写真・画像
13日深夜、RBB TODAY編集部のアドレスに株式会社ゆうちょ銀行を騙るメールが届いた
エンタープライズ
その他
2008年3月14日(金) 14時12分
関連ニュース
IPA、「安全なウェブサイトの作り方」(改訂第3版)を公開〜SQLインジェクションなどの脆弱性事例を追加
シマンテック、All-in-One型セキュリティ「ノートン 360」バージョン 2.0を発表〜「ノートンIDセーフ」など新機能を搭載
IPA、ウェブサイト運営者のための「脆弱性対応ガイド」PDFファイルなどを公開
編集部に届いたメールの文面:URLのドメインは、ハイフンの数が正規のもと異なる。また、「japanpost」が「japanpos」と「t」が抜けている。これらもフィッシングサイトの典型的なパターンだ
この記事へ戻る
1/1
編集部おすすめの記事
IPA、「安全なウェブサイトの作り方」(改訂第3版)を公開〜SQLインジェクションなどの脆弱性事例を追加
2008.3.7(金) 16:25
シマンテック、All-in-One型セキュリティ「ノートン 360」バージョン 2.0を発表〜「ノートンIDセーフ」など新機能を搭載
2008.3.6(木) 14:51
IPA、ウェブサイト運営者のための「脆弱性対応ガイド」PDFファイルなどを公開
2008.2.29(金) 15:43
国内ISPを装ったフィッシングサイトに注意!〜JPCERT/CCが呼びかけ
2008.2.8(金) 14:07
情報漏えいや児童ポルノを根絶しよう~セキュリティ特集2008春
2008.1.29(火) 13:29
シマンテックが贈る「冬休み前の自衛策」セキュリティ6か条〜サイバー犯罪から身を守るには?
2007.12.25(火) 18:13
特集
フィッシング
注意!Appleをかたるフィッシングメールが発生中!
2016年12月1日
要注意!「LINE」を騙るフィッシングを確認
2016年12月1日
Amazonを騙るフィッシングメールが出回る…違和感のある日本語を使用
2016年11月9日
個人情報
ぴあが個人情報流出を発表!クレジットカード情報など流出、被害額は現時点で630万円に
2017年4月25日
コピペやキャプチャによる情報漏洩を抑止!ファイル暗号化・追跡ツール
2017年1月20日
10人以下の小規模事業者に対応した安価なオフィスセキュリティ
2016年11月11日
JPCERT/CC
大型連休前にチェック! セキュリティ対策やるべきこと10項目
2016年4月20日
Adobe Flash Playerの脆弱性を突く攻撃が発生中
2016年1月5日
開発者に連絡がつかない製品も、脆弱性を公表へ……JVN
2015年9月4日
銀行・金融
パソコンからの不正送金被害を防止!ワンフリック認証サービス
2017年2月7日
証拠の通話データをすぐ探せる!法人向け音声認識管理システム
2017年1月20日
安全に本人確認書類の撮影ができるクラウド活用のカメラアプリ
2017年1月17日
メール
人気のメールアプリ「Spark」がMac向けに新登場!Touch Barにも対応
2016年12月1日
【スマホトリビア】使ってる?「フリック入力」の便利ワザ
2016年6月21日
“指さし確認”でメール誤送信を防ぐソフト「Nazori Mail Checker」、KDDI研が開発
2016年6月8日
ピックアップ
【特集】インタビュー
連載・今週のエンジニア女子
【特集】近未来!スマートロックの世界
エンタープライズ アクセスランキング
タキゲン、大地震を感知した時のみ自動解錠する集合盤用ロック機構
2015年6月26日 6:00
NTTデータ、“世界最高解像度”の地球観測衛星の画像を提供開始
2014年4月1日 16:30
「ゎナ=∪も行くょ〜」も修正 —— KDDI研、「くだけた表現」の自動判読技術を開発
2009年12月3日 16:57
【中小企業のIT活用術 Vol.2】コストダウンの切り札! LED照明はITリソースの一部に(前編)
2012年6月5日 9:15
LINEのここがイヤ!……「LINE」認知度は98%、便利・不便な点も明らかに
2013年9月4日 17:30
アクセスランキングをもっと見る
X
YouTube
RSS
page top