アイリバー・ジャパンは11日、デジタルカメラ機能付き携帯型デジタルオーディオプレーヤー「iFP-1090 Prism Eye(プリズム・アイ)」の販売を同社オンラインショッピングサイト「iriver e・Store」などで開始した。
AIIは、アジア各地で活躍する人気ユニットF4主演の台湾ドラマ「流星花園II〜花より男子〜」のインターネット独占配信を開始した。
6月25日に正式サービスが始まるMMORPG「リネージュII」で、クライアントソフトの配布サイトを、IIJが提供する。IIJはオープンβ開始時もIIJがダウンロードサイト環境を提供している。
カシオ計算機は10日、400万画素コンパクトデジタルカメラ「EXILIM(エクシリム) ZOOM EX-Z40」に夏向けカラーモデル3機種を追加すると発表した。発売日は6月23日。
シマンテックは、インターネット利用者を対象に実施したアンケート調査結果を発表した。ウイルス対策ソフトを使っていない人が15.7%、さらに使っているかどうか分からないという人も4.9%いたという。
デルは、ノートPC「Inspiron(インスパイロン)」シリーズの新製品として、中小企業およびSOHO向けのベーシックモデル「Inspiron 1000」を6月15日に発売する。
有線ブロードネットワークス(USEN)は、2004年5月におけるFTTH接続サービスの進捗状況を発表した。実際に開通している契約を占める取付数は、前月比7,093契約増の157,933契約になった。
米Apple Computerは、音楽管理ソフト「iTunes 4.6」をリリースした。対応OSは、Windows 2000/XP、Mac OS X 10.1.5以上。同社のWebサイトまたは、「ソフトウェアアップデート」から無償でダウンロードできる。
アドビ システムズは10日、同社の無償閲覧ソフト「Adobe Reader」およびPDFファイルフォーマットがデジタル家電機器向けのLinuxプラットフォームに対応したと発表した。
NTTレゾナントは、ブロコリ on gooにおいて韓国ドラマ「コッチ」(2000年・KBS)の配信を開始した。
富士通は、デジタルカメラユーザー向けのMOドライブとして、電池駆動対応モデル「DynaMO 1300LT Photo(DMO13PHL)」と、テレビ出力対応モデル「DynaMO 1300U2 Photo(DMO13PH2)」の2製品を9月下旬に発売する。
Sharp Space Townは、ブロードバンド接続サービスにおいて上りトラフィックの制限を24日より開始する。これにより、24時間あたり15Gバイトを超える上りのトラフィックを発生させた場合は、利用の制限または停止を行うことがあるとしている。
NTT東日本は、山梨県と千葉県内の2市1町であらたにBフレッツを提供する。いずれも受付は6月14日から、サービスは7月26日から順次開始される。
みあこネットは、京都大学の国際交流会館修学院本館1F談話室であらたにサービスを開始した。
NTTレゾナントは小学生向けポータルサイト「キッズgoo」において、「ぼくのわたしの7つのルール〜インターネットを安全に利用するために〜」の発信を開始した。
総務省は、2004年5月末における「DSLサービス提供数」の速報値を発表した。これによるとDSL回線全体では、前月比304,182回線増の11,819,177回線になった。
MTVJAPAN.COMは、5月23日に東京ベイNKホールで開催された日本最大級のミュージックアワード「MTV Video Music Awards Japan 2004」のライブパフォーマンスの映像配信を開始した。
Yahoo! BBモバイルは、八丈島を中心に12か所であらたにサービスを開始した。
フリースポット協議会は、千葉県の道の駅を中心にアクセスポイントの登録を追加した。
星村麻衣の5thシングル「ひまわり」ビデオクリップフルコーラスと本人からのメッセージ映像が24時間限定で無料公開に。
毎週土曜日に、渋谷・スペイン坂スタジオに話題のアーティストを迎えてライブ信するTOKYO FMのブロードバンド音楽番組「COUNTDOWN TFM」に6月12日(土)、ORANGE RANGEとorange pekoeが出演する。
松下電器グループの松下ネットワークマーケティングは9日、テレビ向けインターネット情報サービス「Tナビ」向けのオンラインショッピングサイト「T-shop」を開設した。
エヌエイチジェイ(NHJ)は9日、30Gバイト/60GバイトHDDと3.5型液晶ディスプレイ搭載のMPEG-4ビデオレコーダー&プレーヤーを発表した。
IRIコマース&テクノロジーは、社内セキュリティを強化するソフトウェア「ALL Watcher」(開発元:ウイング)の販売を開始した。起動アプリケーションやファイル操作の履歴を残すことができるもので、USBストレージへのコピーなども把握できる。