日本ヒューレット・パッカードは9日、都内で開催した2008年度事業戦略説明会で、新春キャンペーンを発表した。
日本ヒューレット・パッカードは9日、都内でエンタープライズ ストレージ・サーバ事業の2008年度事業戦略説明会を開催した。
講談社が運営するポータルサイト「MouRa(モウラ)」では、サンドウィッチマンの最新インタビューを公開中。過密スケジュールを過ごす2人が、今後の展望について語る。
NTT東日本およびNTT西日本は9日、接続専用線等の接続料金および加入者光ファイバ接続料金について改定を行うことを発表した。
イー・モバイルは9日、同社のnetindex製データ通信端末「D01NX(CFタイプ)」の本体ファームウェア Ver1.01を公開した。
ウィルコムとウィルコム沖縄は9日、東芝製音声端末「WX320T」のカラーバリエーション「ネオブラック」、「ネオホワイト」、および「ブルー」の3色を発表した。価格はオープン。発売はネオブラックとネオホワイトが1月19日、ブルーが1月31日。
「CESにASUSが新型Eee PCを出すかも?」というという噂話を聞いたので、これを確認してみることにした。
ニッコーアメリカブースでは日本でも3月から発売を予定しているR2-D2 DVD Projectorに加えてR2-D2 wireless webcamを展示していた。
米NETGEARは18製品の新製品を同時発表、プレスカンファレンスでは特に注目の3製品を説明した。
メディアインタラクティブでは、インターネットユーザーを対象に「オートバイのETCに関する利用実態調査」を実施。オートバイ用ETC車載器所持者はまだ2割以下であることなどが明らかになった。
ソフトバンクモバイルは9日、有害サイトアクセス制限サービスの取り組みについて、強化施策を発表した。従来より「ウェブ利用制限」と「Yahoo!きっず」の普及を進めてきたが、2008年1月中旬より、フィルタリングサービスのさらなる利用促進のため、取り組みを強化する。
アイリバー・ジャパンは9日、スワロフスキーの装飾を施したミッキーマウス型デジタルオーディオプレーヤーのバレンタイン/ホワイトデー仕様モデル「Mplayer アニバーサリー・スワロフスキー」を発表した。同社直販サイト限定での販売で、価格は16,800円。
米Appleは7日、米Avon Products会長兼最高経営責任者、アンドレア・ジュング氏が同社の取締役に選任されたと発表した。
ダイアローグ・ジャパンは9日より、コンパクト型ノートブックPC「FlyBook」において、CDMA 1X WIN 対応通信モジュールを内蔵した新シリーズの販売を開始した。
マクロミルは、2008年新成人を対象に「2008年 新成人に関する調査」を実施。「日本の未来」について「暗くなる」と回答した人が47%と約半数に上ることなどが明らかになった。
ネットエージェントは9日に、「Winny」(ウィニー)および「Share」(シェア)の年末年始期間のノード数に関する調査結果を発表した。調査期間は2007年12月26日〜2008年1月6日。独自の検知システムを使って正確な数値を把握したという。
リンクスインターナショナルは、アルミボディを採用したウルトラフラット設計のENERMAX製キーボード「Premium KB007U」を1月19日に発売する。カラーはブラックとシルバーの2色を用意。価格はオープンで、予想実売価格は10,000円。
Yahoo!動画では、多くのオリンピックメダリストを育てた小出義雄監督が走り方のコツを伝授する「小出義雄 Happy Running〜たのしく歩く・走る『コツ』教えます〜」の配信を開始した。
Yahoo!動画では、注目のスカロックバンドGOLLBETTYの楽曲の数々を一挙無料配信。メジャーデビューを目前にし、インディーズ時代のクリップまでを一挙公開だ。
米Googleは8日(現地時間)、同社の地図サービス「Google Maps」上において、同日投開票される米国大統領選・ニューハンプシャー州予備選挙のリアルタイム開票結果の色分け地図を掲載すると発表した。
コレガは、プライバシー保護や情報セキュリティに最適なUSBセキュリティキー「CG-ALOCKYSF」を発表。10日に発売する。価格はオープンで、予想実売価格は5,780円。
マイクロソフトは4日、2008年1月のセキュリティ情報の事前通知を発表した。
日本ビクターは9日、HDD内蔵型ビデオカメラ「Everio(エブリオ)」専用のDVDライター「CU-VD3」を発表した。価格はオープンで、予想実売価格は25,000円。1月上旬発売。
アジレント・テクノロジーは9日、モバイルWiMAX対応の広帯域移動無線アクセスシステム(BWA)の日本国内の技術基準適合性証明向け試験システムをテレコムエンジニアリングセンター(TELEC)から受注したと発表した。