その「変なホテル」のノウハウを活かした、「変なカフェ」が2月1日に東京 渋谷にオープンしました。なんとロボットが本格的なドリップコーヒーを淹れてくれるんです。これからの日本では、人手不足解消のために、ロボットが活躍していくんだろうな~なんて思いながら、ロボットが淹れてくれたコーヒーを飲んできました。

「変なカフェ」はJR渋谷駅を西武渋谷店方面に上がった、「渋谷モディ」の地下1Fにあります。実は「変なホテル」や「変なカフェ」は、旅行会社のH.I.S.が運営。地下1FにはH.I.S.の旅行の窓口があり、旅の計画を立てながら美味しいコーヒーが飲めるよう、設置されたというワケ。もちろん、「変なカフェ」だけの利用も可能です。


「変なカフェ」でドリンクをオーダーするには、まず最初に券売機でチケットを購入します。メニューは本格ドリップコーヒー320円、アメリカーノ290円、カフェラテ380円など7種類。全てMサイズになります。購入したQRコード入りのチケットをバーコードリーダーにかざすと共に、コーヒーカップを横のカップ置き場にセットすればOKです。



ココで働くロボットは、アメリカのRethink Robotics社が開発した、単腕型の協働ロボット「Sawyer(ソーヤー)」。協働ロボットとは、人との共同作業を可能としたロボットのことです。ロボットは空のコーヒーカップを潰すことなく、バリスタマシンの「Poursteady(ポアステディ)」に移動させます。そして金属フィルタを後ろのコーナーに持っていき、コーヒー豆を削って金属フィルタへ。




ちなみに本格ドリップコーヒーに使用されているコーヒー豆は、パートナーズコーヒーという生産者の顔が見える農園指定のコーヒー豆。ブラジル、グアテマラ、エチオピアの豆を最適な割合でブレンドしたもので、2段階の焙煎でしっかりとした味わいに仕上げているそうです。バリスタマシンのボタンを押してコーヒーが抽出されたら、本格ドリップコーヒーの場合、待つこと3~4分で出来上がりです。



素晴らしいのが、ちゃんと後片付けをするところ。お客様にコーヒーを出した後は、金属フィルタの中に入っているコーヒー豆を捨て、水で洗い流して、ちゃんと元の場所に戻すんです。コーヒーの提供時間だけを考えると、人がやった方が早いそうですが、ロボットを導入することで、少しのサポートでカフェの運営が可能に。本格ドリップコーヒーを淹れるロボットの商業利用は、今のところ日本でココだけ。ロボットがコーヒーを煎れる様子を楽しみながら待っていたので、時間についてはそれほど気になりませんでした。



最初、どのように操作していいかわからず、オロオロしていたのですが、先にコーヒーを受け取ったお客さんが、チケットをかざすことを教えてくれました。そして私も次のオロオロするお客さんに操作を伝授。そうやってちょっとした親切を、映画『ペイ・フォワード』のごとく、繋いでいけたのも良かったです。ロボットカフェでコーヒーと人の優しさにホッコリできました。
■変なカフェ
http://hennacafe.jp/

※海外旅行前に自宅で外貨を受け取り。便利にお得に使える『LINE Pay外貨両替』