■現行モデルから外観はほぼ変わらず。S9+はデュアルレンズカメラを搭載
Galaxyの最新端末については今回も発表前から海外のWebメディアなどを中心に様々な情報が飛び交っていたが、うわさされていた通りデザインは現行モデルのS8/S8+をほぼ踏襲しながら、カメラ機能を中心にアップデートされた端末がベールを脱いだ。世界最初の導入地域では3月16日から販売が始まる。オンラインサイトでは予約がスタートした。なおMWC 2018の段階では日本導入の時期や価格は明らかにされていない。
S9/S9+ともにカラーバリエーションはミッドナイトブラック/チタニウムグレイ/コーラルブルー/ライラックパープルの4色。

Galaxy S9は約5.8インチ、Galaxy S9+は約6.2インチのともに有機ELディスプレイを採用した点は「8」と同じ。ベゼルレスの「Infinity Display」を継承する。解像度もQHD+のまま変更なし。有機ELディスプレイは昼間の屋外でも視認性の高いコントラスト感を特徴にうたう。さらにHDR対応映像コンテンツのリアリティを引き出すHDR10対応だ。アスペクトは18.5対9。大きな画面としながら手に持った時のフィット感を高めた。片手持ち操作も無理なくできそう。

本体を正面から見てもデザイン上の変更点は判別するのが難しいぐらいだが、S9はフロントパネルに搭載しているアイリススキャナー(虹彩認証用のセンサー)の位置がS8よりも目立たなくなっている。


外形寸法はS9/S9+ともに「8」よりもわずかにタテが短くなって、厚みが増している。質量もS9が163g、S9+が189g。手にとってすぐにわかるほどではないが、S8の約150g、S8+の約173gからそれぞれ少しだけ重くなった。
大型のS9+は背面にデュアルレンズカメラを搭載する。レンズはiPhone Xのように縦方向にふたつ並んでいる。指紋認証センサーはカメラユニットの下側に配置した。


OSはAndroid 8.0。新端末に搭載されるSoCは展開される地域によって異なる。サムスン製の「Exynos 9810」が乗るものもあるが、おそらく日本市場にS9/S9+が発売されるとすればクアルコムの最新フラグシップSoCである「Snapdragon 845」を乗せた方のモデルになるはずだ。なお、Snapdragon 845はモデムの受信時最高通信速度が1.2Gbps対応を実現している。
マルチタスク処理の性能向上はSoCだけでなくメインメモリーの増強によっても図られている。特にS9+には6GBのRAMが搭載された。S9はS8と同じ4GB。内蔵ストレージは64GB。ストレージは64GB/128GB/256GBの3種類が用意される。microSDカードスロットは最大400GB対応。バッテリー容量は「8」から変わらず、S9が3,000mAh、S9+が3,500mAhになる。本体はIP68相当の防水対応。

■メモリ積層型イメージセンサー採用により、スーパースロー撮影やAR機能が進化
S8/S8+からさらに大きく進化したカメラ機能を見ていこう。先述の通りS9+には光学補正・光学2倍ズーム付のデュアルレンズ(2眼)カメラユニットが搭載されている。Galaxyシリーズにデュアルレンズカメラが乗るのは「Galaxy Note 8」に続いて2機種目。片側が広角カメラで、もう片側が光学2倍ズーム対応の望遠カメラという組み合わせになる。
メインカメラは“iPhone 8比で約2.5倍の明るさ”を実現しているという。まずレンズがとても明るく、広角側がF1.5、望遠側がF2.4という仕様。さらにオートモードでの撮影時にはユーザーの周辺の明るさ条件をセンサーが検知してカメラの絞り値を自動で変更・調整する「Dual Aperture」機能を内蔵する。これはS9+だけでなくS9でも実現している機能だ。
センサーが持つ画素数はS9/S9+ともに約12MPのデュアルピクセル仕様で、1.4ナノメートルの画素サイズは「8」に同じ。メモリ積層型イメージセンサーを採用する「Super Speed Image Sensore」により、12枚の静止画データから1枚の美しい画像を合成。暗所撮影時にはS8比でノイズを約30%減らせるという。