NTTドコモは11日、2016年夏の新製品、新サービスの記者発表会を開催した。発表会の壇上での質疑応答が行われたほか、終了後には加藤社長による囲み会見も実施された。なお、質疑応答にはプロダクト部長の丸山誠治氏、執行役員 ライフサポートビジネス推進部長の村上亨司氏が一緒に参加している。--- 本日発表された端末の数がいつもより少ないのはなぜか。丸山氏:昨年の冬モデルより機種数は半分になっているが、一つ一つの内容は魅力的だと自負している。機能・価格のバリエーション感もある。機種が減ったのは、今年夏から各メーカーと相談して、1機種を1年間で回していくスタイルに変えたいと考えているから。これまでの半年周期を1年周期に変えていく。ただし、商戦期は夏と冬があるので、異なるシリーズ製品を互い違いに展開するなど、メーカーの希望も聞きながら新商品はできるだけ年2回で投入していきたい。--- ドコモとして、端末の差別化はどう考える?丸山氏:商品だけではなく、機能も含めてトータルでのドコモらしさを訴求する。今回の新製品も、発表時点ではVoLTE HD+やスグ電など、ドコモだけに搭載される機能が充実しているので、そこを重点的にアピールしていきたい。--- スマホ市場が成熟してきたということか。加藤氏:確かにそうだ。機能の伸びも収斂しつつある。モデルの発売周期を1年サイクルにしていけば、1機種あたりの調達量は増えるだろう。メーカーが開発した特徴ある端末を、適切な時期に出せるようにもなると思う。--- 今回発表のなかった“ガラホ”の需要はどうか。加藤氏:一定のユーザー層に支持されているので、新機種にもチャレンジしていく。--- 今後商品発表会の開催周期はどうなる。加藤氏:これから決めていくことだが、ドコモとしてはできる限りイノベーションを追いかけて、皆様に情報発信ができる場をつくりたいと思っている。--- 今年の春からは販売奨励金制度が見直されたこともあり、夏商戦への影響をどう見ている。加藤氏:現在進行形の状況なので、まだ影響についてはわからない。お客様の反応と結果を注視しているところ。ただ、春商戦も思っていたよりも売れている手応えがある。
処理性能、AI機能も進化!「Google Pixel 9」「Google Pixel 9 Pro XL」 2024年8月23日 Google Pixel 9とPixel 9 Pro XLが登場。AI機能や処理性能が向…