剛力彩芽の初主演映画として話題になった「L●DK」(●=ハートマーク)のBlu-rayとDVDの10日発売を記念したイベントが東京・品川で開催された。
歌手のMay J.が10日、日本ネイリスト協会が発表した「ネイルクイーン2014」アーティスト部門を受賞した。ネイルクイーンは、今年各界で活躍した著名人の中から、公私ともにネイルアートを愛し、その魅力を世に広めた人に与えられる賞。
第1子妊娠を発表したタレントの安めぐみが10日、多数寄せられた祝福のコメントに対する感謝の言葉をブログにつづった。
気象庁は10日、気象庁ホームページに新たに「火山登山者向けの情報提供ページ」を設置した。
「HDMI」という謎のメディアアートユニットに注目が集まっている。メンバーは正体を公にしていないが、サイボーグになることを夢見る兄と、人形になる事を夢見る妹による異色の兄妹ユニットだという。
天野歯科医院は、iOS/Android用無料アプリ『歯磨き貯金』をリリースした。
テレビ東京「ゴッドタン」の人気企画「キス我慢選手権」を一般男性に仕掛けてみたら……? 17日より全国公開される映画『ゴッドタン キス我慢選手権 THE MOVIE2 サイキック・ラブ』の公開を記念したスピンオフ企画が動画配信サイト「GyaO!」で公開された。
女優の早見あかりが、11日発売の『週刊ビッグコミックスピリッツ』46号で、イラストレーター江口寿史とコラボレートしたグラビアートを披露することが明らかとなった。
ミストウォーカーコーポレーションは、スマートフォン向けRPG「TERRA BATTLE(テラバトル)」について、10月10日にApp Storeおよび、Google Playにて正式配信を開始した。基本プレイ無料、ゲーム内アイテム課金制。
ヤフーが運営する「Yahoo!知恵袋」は10日、サービス開始10周年を記念し、ユーザー参加型バーチャルイベント「チャリチャリ知恵コイン」を開始した。10月20日までの期間限定となる。
「ダメよ~ダメダメ!」のギャグで人気沸騰中のお笑い芸人、日本エレキテル連合が、ハロウィーン当日の31日、「Lenovo Presents SHIBUYA HALLOWEEN 2014」(シブハロ2014)に出演することが決定した。
女優の吉高由里子が10日、大みそかに放送される「第65回NHK紅白歌合戦」の紅組司会に決まり、自身のTwitterに意気込みをつづった。
今年の表参道ヒルズのクリスマスツリーは、「ノスタルジークリスマス」をテーマにした巨大なジオラマツリーが登場! ジオラマの村の住民が音楽と光に包まれる空間でクリスマスをお祝い!
人気漫画『進撃の巨人』の作者・諫山創氏が9日発売の漫画雑誌『別冊少年マガジン』で、作中のメインキャラクターであるアルミン・アルレルトが実は女性であることを示唆。ファンの間に衝撃が走っている。
人気アニメ『機動戦士ガンダム』に登場するジオン公国の量産型モビルスーツ「ザク」をモチーフにしたケーキセットが10日、バンダイの通販サイト・プレミアムバンダイで予約受付が開始された。
米Googleが今月中に5.9インチのスマートフォンを発表すると、米メディアが報じている。登場が噂されている「Nexus 6」がいよいよ発表となるのか注目される。
ワイモバイルおよびウィルコム沖縄は10日、他社スマートフォン/携帯電話機を下取りする「下取りキャンペーン」を発表した。他社からの乗り換え(MNP)でワイモバイルのスマートフォンを新規契約したユーザーが対象。
ソニーモバイルは9日(現地時間)、「Xperia Z3」の姉妹モデル「Xperia Z3v」を発表した。米Verizon向けの独自モデルで、10月23日に発売される。
現在も続編が連載中の大人気コミックを原作に鬼才・三池崇史が最旬俳優・福士蒼汰と初タッグ組む『神さまの言うとおり』…
コレガは10日、RS-232Cインターフェイスを搭載したさまざまな機器を無線ネットワークで利用できる、無線LANシリアルデバイスサーバ「CG-SCWL201」を発表した。10月中旬より販売を開始する。
ログバーは、人差し指に装着し、ジェスチャーのみでデバイスコントロールが可能になる指輪型デバイス「Ring」を一般販売開始した。価格は269.99ドル。
レノボ・ジャパンはAndroid/Windowsタブレットの「YOGA Tablet 2」シリーズの新製品を発表。壁に掛けて使える「ハングモード」など新機能が搭載され、最上位のProにはプロジェクターも内蔵された。
現地時間10月9日、ニューヨークのジェイコブ・ジャヴィッツ・コンベンションセンターで、サブカルチャーの祭典「New York Comic Con 2014」が幕を開けました。
家庭でのインターネット利用時間は2012年より減少していることが、eラーニング戦略研究所が10月9日に発表した「小・中・高校生の家庭学習に関する調査」からわかった。一方で小学生の利用時間には、やや増加傾向がみられた。