「取締役はセキュリティの重要性を十分理解していない」約6割
ブロードバンド
セキュリティ
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
【インタビュー】顧客満足を第一に多彩な機能を提供 クオリティソフト久保COO
-
期限は4月9日! 日本マイクロソフトと国、セキュリティ業界がWindows XP利用を注意
サイバーセキュリティ対策への投資に関して、ROI(投資回収率)の評価をしているのは、米国では10社のなかで9社(90%)が実施していることに対し、アジアパシフィックでは51%にとどまった。同様に、米国企業の取締役や幹部などの業務責任者の86%がITセキュリティのトレーニングを受講しているが、アジアパシフィックでは48%であった。
世界的な傾向としては、ITの責任者の半数以上(58%)が、自社の取締役はサイバーセキュリティの重要性を十分理解していないと回答している。しかし他の脅威に対する姿勢は国ごとに大きな違いが見られた。アジア太平洋地域では、IT責任者の74%がハクティビズムを重大な脅威と考えているのに対し、米国では85%が社内(社員)の悪意のない脅威を挙げた。今後1年の間に増大する脅威としては、政治的ハッカー活動(54%)と社内における悪意のある脅威(53%)を挙げた。
「取締役はセキュリティの重要性を十分理解していない」約6割(BTジャパン)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》