コミュニティサイトに起因する児童被害 2012年上半期
ブロードバンド
ウェブ
-
ワザありプロジェクター! 開けば大画面・畳めば本棚にも収納できちゃう!!【PR】
-
コミュニティサイト起因の被害児童数は、出会い系の4倍…警察庁
-
AGFのソーシャルアプリ『スティック・フレンズ診断』、人気の秘密は“妙なリアルさ”?
調査の概要によると、被疑者の犯行動機は児童との性交目的(約7割以上)を含め、児童との接触目的が9割以上であった。また、年齢や職業などプロフィールを詐称した事犯が4割以上であった。被疑者のミニメール利用状況では、サイト内のミニメールを利用した事犯が5割以上、直接メールアドレスをミニメールに記載した事犯が5割以上であった。一方、被害児童の保護者などによる指導状況およびフィルタリング加入状況では、アクセス手段として携帯電話(スマートフォン含む)を使った事犯が9割であった。なお、スマートフォンを利用して被害に遭った児童数は38人と、前半期の7人から急増している。サイト利用について保護者から注意を受けていない被害児童は6割以上、フィルタリング未加入の被害児童は9割以上であった。
コミュニティサイトを使った児童被害でもスマートフォンの割合が急増(警察庁)
《吉澤亨史@ScanNetSecurity》