NTTドコモは8日、LTEサービス「Xi(クロッシィ)」に対応したタブレット端末2機種を発表した。今回発表されたのは、サムスン製「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」と富士通東芝モバイルコミュニケーションズ製の「ARROWS Tab LTE F-01D」。 発表会では山田隆持社長による端末紹介のプレゼンテーションに続き、ドコモのタブレットに向けて映像サービスを提供する「Hulu」のジェイソン・カイラー(Jason Kilar)社長がコンテンツと料金について紹介。続いて、ドコモ社員によるタブレット利用の寸劇が披露された。 「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」は、Android 3.2を採用した10.1ディスプレイのタブレット端末。薄さは約8.6mm、重量約565gながら、7000mAの大容量バッテリーを搭載している。CPUは1.5GHzデュアルコアを搭載している。通信機能はLTEに対応しているほか、HSDPA/HSUPA、Bluetooth、Wi-Fi(IEEE802.11 a/b/g/n)に加え、「Wi-Fiテザリング」機能搭載で無線LANルーターとしても利用可能(USB接続にも対応)だ。 「ARROWS Tab LTE F-01D」は、「GALAXY Tab 10.1 LTE SC-01D」と同様Android 3.2を採用した10.1インチの富士通製タブレット。CPUは1GHzのデュアルコアを搭載し、防水(IPX5/IPX7)やワンセグに対応することで、お風呂やキッチンでの使用も考慮しているのが特徴。通信機能はLTEに対応しているほか、HSDPA/HSUPA、Bluetooth、Wi-Fi(IEEE802.11 b/g/n)、Wi-Fiテザリングとなっている。
【au2013年冬モデル】9,600mAh大容量バッテリ搭載の10.1型タブ「ARROWS Tab」……フルセグ録画に対応 2013年10月7日 「ARROWS Tab」(富士通モバイルコミュニケーションズ製)は…
【デスクツアー】デザインセンスが光る自作アイテムを活用、「禅」の精神を愛する米デザイナーのデスク 2024年12月28日 Maisy Leighさんは、デザインスタジオ「Cozyleigh Studios」…