ソフトバンクグループは、東日本大震災の発生に伴う電力不足を受け、同グループの全社員約2万人を対象にした、在宅勤務ソリューションの活用を、5月上旬より順次開始すると発表した。
東京電力が26日に発表した、同日午後3時現在の福島第一原子力発電所の状況は以下の通り。
パチンコ・パチスロ業界の公益法人である日本遊技関連事業協会は25日、夏の電力需要ピークに向けた節電対策を発表した。
Google Japanは26日、検索キーワードを入力中にリアルタイムで検索結果を予測する「Googleインスタント検索」の日本語版を発表した。
日本ヒューレット・パッカード(以下、HP)は26日、データベースのベンダーロックインからの解放を目的とした新サービスを発表するとともに、他社のアライアンスパートナーとともに「データベース改革推進アライアンス」を発足したと発表。
トレンダーズは26日、ビジネスパーソンを対象に実施した「ランニング」に関する調査の結果を公表した。3月23日~24日の期間、20~39歳の有職者男女500名を対象に実施したもの。
NTTドコモは26日、同社のLTEサービス「Xi」(クロッシィ)対応端末「F-06C」を、30日に発売すると発表した。
NHN Japanとアイピー・ブロスは26日、ゲームポータルサイト「ハンゲーム」にて、オンラインパチンコ&パチスロ「ななぱち」の正式サービスを開始した。
NHN Japanは26日、「スマートフォン利用に関する意識調査」の結果を公表した。4月7日~8日の期間に、20~30代のスマートフォンおよび一般携帯電話のユーザー男女800名(各属性100人ずつ)を対象に実施したもの。
コミック雑誌「コミックゼノン」に連載中の漫画をもとに制作された短編ドラマCMの第2弾が、YouTubeで公開されている。
シマンテックは26日、物理及び仮想環境の両方に最適なシステムリカバリを可能にする「Symantec System Recovery 2011」(シマンテック システム リカバリ 2011)を発表した。5月9日より提供が開始される。
ソニーは26日、都内で開催された「ソニーITモバイルミーティング」において、同社初のタブレット端末「Sony Tablet」のコードネーム「S1」「S2」を発表した。2011年秋から、世界順次発売を予定。
中部電力は26日、タイの小規模コジェネレーション事業に参画すると発表。事業の持株会社であるTACエナジー社に出資した。
京セラは、イタリアの発電事業者であるエネルミルがピエモンテ州チリアーノに新設した太陽光発電施設に6MW分、約2万7000枚の太陽電池モジュールを供給した。
最高裁は、証券取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載など)の罪に問われていた元ライブドア社長堀江貴文被告の上告を棄却。懲役2年6月の実刑とした1、2審判決が確定することになりそうだ。
アフラック(アメリカンファミリー生命保険会社)は25日、スペシャルサイト「青いダックの森」を、PC向け・モバイル向けに公開した。
レノボ・ジャパンは26日、ネットブック「IdeaPad Sシリーズ」の新製品として、AMDの統合型プロセッサー搭載の11.6型「IdeaPad S205」を発表した。販売開始は30日。価格はオープンで、予想実売価格は50000円前後。
ミクシィは26日、ソーシャル・ネットワーキング サービス(SNS)『mixi』をスマートフォンのブラウザ向けに最適化した「mixi Touch」のHOME画面を順次リニューアルすることを発表した。5月11日よりリニューアルを実施する。
Google Japanは25日、商品購入・販売サービスのGoogleショッピングの新機能として「ショッピングリスト機能」を追加したと発表。
NHK連続テレビ小説「凛凛と」やTBSの昼ドラ「温泉へ行こう」などに出演した俳優の田中実さんが、東京都大田区の自宅マンションで、首をつって死んでいるのが見つかったと報じられている。
枝野官房長官は26日、午前の記者会見で、電力の供給について報道陣の質問に回答した。そのなかで、法規制による使用制限については、まだ検討中と回答した。
ブロードバンドセキュリティ(BBSec)は26日、セキュアメールソリューションAnti-Abuse Mail Service ASP(AAMS)において、IPv6に対応することを発表した。2011年7月より、AAMS第4システムから新サービスを順次提供開始する。
ソニーは26日、OSにAndroid3.0を採用したタッチ液晶タブレット「Sony Tablet(ソニータブレット)」で9.4型液晶「S1」/5.5型ダブル液晶「S2」の2機種を発表した。全世界で秋以降に順次、販売開始する。
富士通総研は26日、今夏以降予定されている電力使用量の大幅制限への対応を支援するため、電力使用制限時の業務最適化に向けたサービスの提供を開始した。第一弾は「電力使用制限対応 生産計画コンサルティング」となっている。