車載ECU市場、チップ統合化が進む可能性 富士キメラ
エンタープライズ
企業
報告書では、車載ECUの搭載数と搭載箇所分析、車載ECUの構造、コスト分析などをベースに、パワートレイン系、足回り系、ボディ系、安全系、情報系、HEV/EV系の6分野の主要13品目の車載ECU市場を算出・提示した。
分野別に見ると、パワートレイン系、足回り系、情報系のECUは程度確定されているため、今後搭載数に大きな変化はないと推定。ボディ系は、新しい快適システムの装備が進む見通しで、ECUも増加すると予想する。安全系はこれまで、システムを構成する部品が高価だったため、オプションが中心だったものの、低価格化やシステムの簡素化などによって搭載が進み、増加する見通し。
HEV/EV系は、専用のシステムが必要なため、それだけで普通車と比べ単純に3~8個増加する。これらの統合も図られているものの、制御するコンポーネントのメーカーがそれぞれ違うため、開発に時間がかかる。
ECU搭載数は新システムの採用により増加していくが、各社とも複雑なシステムとならないようにECUの統合を図って搭載数の減少を目指している。安全系と情報系、ボディ系と安全系など、システム協調が図られる中で、それらをスムーズに制御するため分野を超えたECU統合の可能性もあると分析。一方で、高機能化のため、機能を分散させて専用ECUを搭載する動きもある。
関連ニュース
-
パイオニア、安定受信に配慮した車載用地デジチューナー
-
ノバック、車載で使える小型デジタルビデオカメラ
-
米フォードが車載システム「Sync」をAndroidとBlackBerryに対応、まずはFiestaに搭載
-
発売されたばかりのiPadを車載機器にしてしまった男
-
KDDI、車載端末向けマルチメディア放送サービスの実証試験をトヨタ自動車と実施
-
【MWC 2010 Vol.5】ノキアとインテル、統合プラットフォーム「MeeGo」でAndroidに対抗
-
【PNDレビュー Vol.2】歩行者モードでハンドヘルドGPSのノウハウが活きる——GARMIN nuvi1480
-
富士通とトランストロン、「運行支援ソリューション」向けの新車載端末を発表
-
【ATTT09】MSにとって車内は非常に戦略的な場所——Baribault氏基調講演
-
【ATTT09】MSがMotegiのHMIツールUI環境を初公開、動く仕様書も実現
-
ユビキタスとルネサス、車載ネットワーク向けに600Mbpsの高速通信を実証
-
世界初——パナソニック、車内でBlu-rayを楽しめる車載用Blu-rayディスクプレーヤー
-
圧縮音楽データをより原音に近い音質に復元可能な車載用FMトランスミッタ
-
ETC普及率60%以上! 付けてない人も「付けたくても在庫なし」