TEPCOひかりコンテンツサイトcasTY内のウーマンcasTYで11月15日(月)、オトナの女性向け動画配信プログラム「ウーマンR-30 〜○○の妄想と妥協〜」がスタートする。
総務省は、「迷惑メールへの対応の在り方に関する研究会」における「中間とりまとめ案」を発表した。主に、「特定電子メールの送信の適正化等に関する法律」(特定電子メール法)を適用する範囲を拡大することが挙げられている。
NTTファシリティーズは、ビルディングオートメーションシステム(BAS)と業務用の通信回線をIPv6で統合するシステム「IPv6BAS」の提供を11月16日から開始する。BASとは、ビル内の空調、照明、防災、防犯を管理するシステム。
日本動画協会とヤフーは、オークションサイト「Yahoo!オークション」における海賊版テレビアニメーション追放を共同で進めていくことで合意した。
無線LAN倶楽部は、東京メトロの5駅であらたにサービスを開始した。なお、アクセスポイントはMzoneと共用している。
米インテルは11日、同社の取締役会が社長兼COO(最高執行責任者)のポール・S・オッテリーニ氏を次期CEO(最高経営責任者)に選出した。
AIIは「声優Wave」において、人気急上昇中の男性声優、高城元気と鈴木達央が共演する新番組「声優Wave for Girls:元気と達央のMYSTIC OPERATION COMPANY」を11月23日(火)にスタートさせる。
パーソナルメディアは、BTRON3仕様OS「超漢字4」と原稿執筆用エディタソフト「超漢字原稿プロセッサ」をプリインストールした約990gの軽量ノートPC「超漢字ノートR3EG」を通信販売で11月12日に発売する。
京セラは、400万画素コンパクトデジタルカメラ「CONTAX U4R」の発売日を11月13日から16日に延期した。
アッカ・ネットワークス(アッカ)は、15局舎であらたにADSL接続サービスを開始した。
ケイ・オプティコムは、IP電話サービス「eo光でんわ」のエリアを11月13日に拡大する。今回は、9市町が追加され合計で135市町村で利用できるようになる。
フローステートルータを扱うカスピアンネットワークスは、「Apeiro」のデモンストレーションを披露した。
ジャックインザボックスでは、NTTテレコン、歌吉との提携により、インターネットカラオケとアバターが同時に楽しめる日本初のポータルサイト「UTACHARA(ウタキャラ)」をプレオープンさせた。
ワーナー・ブラザース映画では、2005年1月に丸の内ルーブル、丸の内プラゼールなどで全国ロードショーされる映画「オーシャンズ12」の日本公開を記念し、映画史上初のソーシャルネットワークキャンペーンを開催する。
casTYは11月14日(日)16時より、スペースシャワー主催の音楽イベント「熱血!スペシャ中学学園祭2004 Bloody Junior祭〜You&I〜」の模様を独占インターネットライブ配信する。
kyoto−InetBBは、通信速度に応じて利用料金が決まるADSL接続サービスを開始する。あらたに開始されるのは、最大50Mbpsの「kyoto-Inet BB 50Mサービス」と最大10Mbpsの「kyoto-Inet BB 10Mサービス」。
コニカミノルタマーケティングは、レンズ交換式デジタル一眼レフカメラ「α-7 DIGITAL」用ユーティリティソフト「ディマージュ マスター」の発売日を11月下旬から12月下旬に延期した。
アルファブリッジでは、同社が運営するデジタル通販カタログサイト「ミントモール」において、デジタルカタログをインターネット経由でユーザのパソコンに届ける「カタログ宅配便」サービスを開始した。
ShowTime(ショウタイム)は韓国ブロードバンドチャンネル「KoreanTime」において、韓国ドラマ「太陽に向かって」(2003年・全20話)と「ジュリエットの男」(2001年・全17話)の配信を11月12日(金)に開始する。
総務省は、6月末現在のブロードバンド契約数を公表した。
ブロードバンド対応の音楽&トーク番組「COUNTDOWN TFM」に11月13日、元JUDY AND MARYのボーカリストYUKIと松任谷由実が生出演する。
トレンドマイクロとNTTコミュニケーションズ(NTTコム)は、11月15日から2005年3月31日まで、IPv6を用いたクライアントとサーバ環境におけるセキュリティ対策の実験を行う。
シマンテックは、2004年10月の国内における「ウイルス報告件数ランキング」を発表した。
フレッツ・スポットは、ホテルやガソリンスタンドなど11か所に設置されたアクセスポイントをあらたに追加した。